日々の暮らし あなたの1年が劇的に変わるかも【最強の手帳術】 この時期、ビジネス系雑誌には「手帳」の特集が組まれます。日経ビジネスアソシエでも最新の手帳に関する情報が満載です。手帳に、様々なことを記録することは大切です。私もさまざまなものを活用してきました。フランクリン・コヴィー、モレスキンなどアナロ... 2014.10.30 日々の暮らし
教育 教室にも物語が必要です【物を売るバカ】 平日の夜、仕事以外の会議などがなければ早めに帰宅して書店に寄ります。これも大切なことだと自分では思うのです。今日は、こんな本を見つけました。「物を売るバカ」って笑えるタイトルです。中身は、ジャパネットの番組を観るのが好きな私にも納得するお話... 2014.10.29 教育
教育 写真家が捉えた昭和のこども これはとんでもない写真集です。一瞬を捉える写真は時代を写す貴重な資料...この写真集には、戦前から戦後までの子どもたちの様々な表情があります。いつの時代も、子どもたちの笑顔は素敵です。ホントに素敵...貧しい時代であろうと、戦争中であろうと... 2014.10.24 教育
日々の暮らし こだわりのスーパーマーケット成城石井 成城石井といえば高級感がありそうなイメージがあります。もちろん我が家の近くにはありませんからなかなか利用できません。ありがたいことに最近はエキナカにも出店していて、気軽に利用できるようになりました。トレーニングに通っているときには大きめの素... 2014.10.15 日々の暮らし
教育 正解?そんなものはないよ(笑)【せんせいのつくり方】 盟友、ゴリくん(岩瀬直樹氏)、まだお目にかかったことのないPAJ寺中祥吾さんの共著。面白い本です。著者からのメッセージにはこうあります。ワークには正解はありません。ワーク自体に答えがあるのではなく、ワークを通して「自分にとってどのような意味... 2014.10.07 教育
日々の暮らし 行動パターンがダイエットの決め手!痩せる「行動経済学」【Tarzan】 創刊以来、読み続けているTarzanの最新号。行動パターンがダイエットの決め手!痩せる「行動経済学」【Tarzan】最近、よく耳にする「行動経済学」とのコラボ。自分の行動をふりかえりつつ「それ、あるある!」と楽しめます。日頃、どんな行動をと... 2014.09.25 日々の暮らし
日々の暮らし 疲れたカラダ、強くなれ!超回復【Tarzan】 書店でも目を引く表紙のTarzan最新号。今回のテーマは「超回復」きつい運動をすると筋肉が傷つき48時間から72時間かかって回復する「トレーニング→適度に休養」というこ流れが重要です。今号では、超回復に関するメカニズム、トレーニング、栄養と... 2014.09.12 日々の暮らし
教育 一流の仕事術【週刊東洋経済】 ビジネス系の雑誌、週刊東洋経済、日経ビジネスアソシエ、プレジデントを読むことがあります。週刊東洋経済の最新号は、「一流の仕事術」Part1 デジタルに依存しない!情報収集術聞き方やリサーチの原則、観察、良書の見つけ方、身になるノートの取り方... 2014.09.04 教育
スポーツ 【常識を疑うための本】「筋肉」よりも「骨」を使え! 体幹トレーニングが一大ブームになっていますね。体幹トレーニングの効果は大きいものであると信じて疑わない風潮があります。この本では、体幹トレーニングも含め科学的なトレーニングについては批判的。「筋肉」よりも「骨」を使え!というのです。私は、こ... 2014.08.30 スポーツ
教育 子どもの貧困について考えてみたい 「子どもの貧困」について報道がありました。ここのところずっと気になっていることなので、久しぶりに書棚から取り出してみました。いったい何が起きているのか、もう一度、読んでみたいと思います。格差社会を生み、少子化対策も進まない今、子どもたちのス... 2014.07.15 教育