日々の暮らし

「豊かさと何か」を再読

暉峻淑子さんの著書「豊かさとは何か」(岩波新書)を再読。私たちの地域、街に目を向けつつあれやこれやと考えてしまいました。よくよく観察すると地域には多くの資源があることに気づかされます。でも、お互いに知らないことが多すぎる。みんな悩みを持って...
日々の暮らし

まちの幸福論 – コミュニティデザインから考える-

JFA Sports Managers College でもお世話になった山崎亮さんの書。僕自身の地域活動にも大きな影響のある「コミュニティデザイン」山崎さん曰くコミュニティデザインという仕事の目的は生活者の幸福である。とても共感できる言葉...
スポーツ

カン違いだらけの体幹トレ【Tarzan】

体幹トレーニングの重要性が語られるようになって久しい。でも、ちゃんと学んだことがないのでよくわからない。日頃のトレーニングに取り入れてみたいな…そう思う中年オヤジにぴったりの特集です。表紙は、類稀なる才能を持つ大谷選手、かっこいいですね。さ...
日々の暮らし

毎日が楽しくなる時間術【プレジデント】

人生の勝者になる「1日、1年、10年」計画法とのこと...人生の勝者って良く意味がわからないけれど効率は求めたい。時間術の本や雑誌は、今までもずいぶんと出ています。最近はICTの進展もあってSNSとのつきあい方などまで書いてあります。まあ、...
日々の暮らし

大東京ビンボー生活マニュアル

実に28年前の漫画である「大東京ビンボー生活マニュアル」眠る前、時々、手にとって読み返します。ちょうど大学生で東京の古いアパートに下宿していた頃...週刊モーニングに掲載されていて、「ハートカクテル」と共に愛読していました。「ハートカクテル...
日々の暮らし

人生最後のダイエット【Tarzan】

愛読書「Tarzan」の最新号。リバウンドと決別する“最新の生理学、脳科学、疫学研究、心理学、行動科学などを駆使した最先端ダイエット法”を紹介。減った体重を維持するには、大切なことがあります。減量期に変えた生活習慣を継続することただダイエッ...
日々の暮らし

読書好きのボクが自炊を決断した理由

スポーツ、教育関連の書籍からトレーニングやビジネス系の雑誌を頻繁に購入する。基本的に捨てずにいるので本は増え続けて本棚が増えていく。本をデジタル化して、手狭になってきた部屋をスッキリ整理したいそんな思いをずっと抱いていましたが、ここで思い切...
日々の暮らし

カラダの強化書【Tarzan】

愛読書「Tarzan」の最新号です。刺激的な表紙は、駅売店で買って歩くのには、少し勇気が必要でした。ずっと買っているので内容は重複していますが、復習には最適。最近は、トレーニングの合間に読んでいます。腕立てをやって休憩中にパラパラ読んでダン...

「佐藤可士和の打ち合わせ」に学ぶ

現在の通勤の友「佐藤可士和の打ち合わせ」デザイナーである佐藤可士和さんの書籍には、チームや教室、個人のことまでロジカルに考えられるネタが満載です。打ち合わせを変えれば、仕事が変わり、会社が変わり、人生が変わる本当にその通りだと実感しています...
日々の暮らし

軽いウェイトでも筋肉が太くなる【Tarzan】

11月末、あと1ヶ月で今年も終わりですね。今朝の計測結果は...70.85kg 体脂肪率14.8%としっかりキープ?少し筋肉率アップ?という状況です。「ライザップでも行ってるの?」という学校やサッカーの子どもたち...「なんで?」と聞くと、...