教育

子どもたちを支える皆さんに良い風を

丹沢・大山の麓は今日も良い天気。新たなことを始めるのにもふさわしい日。ところが...小田急線は事故があり長い時間ダイヤが乱れておりました。通勤、通学など多くの人たちに影響がでたようです。さて...2023年がスタートして6日め。年末年始で今...
日々の暮らし

2023年の始まりは「雑煮と豪雪と過疎と」

豪雪で有名な津南がルーツの我が家に伝わる雑煮明けましておめでとうございます。今年も皆さまとのご縁を大切に新たなチャレンジもしようと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今朝は背の高い霜柱が立つほど冷えました。6:51に日の出を迎え...
日々の暮らし

「地域のにぎわい」と「公民連携」のヒント

朝から透き通るような青空が広がった丹沢・大山の麓。町中はクリスマスムードですが、それは置いておいて文化会館へ。前武雄市長、樋渡啓祐さんの講演会。STARBUCKSや蔦屋書店を併設したことで知られるオシャレな図書館の設置で有名。わずか90分で...
日々の暮らし

意志ある未来のつくりかた

秋晴れの土曜日でした。いつものように地元のシンボル弘法山でFeel度Walk。少しずつ秋が深まりつつあることがわかる。みかん畑はオレンジ色に染まり、黄色と赤のグラデーションを見せる葉っぱたち。蛇やカナヘビたちがニョロニョロと山道を横断してい...
教育

「子どもたちに民主主義を教えよう」とモヤモヤ

朝から心地よい秋の空気に包まれる丹沢・大山の麓にて。朝散歩の後に珈琲を飲みながらKindle版で拝読させていただきました。多くの教育関係者(子どもたち・保護者・教員・その他も含め)に読んでほしい一冊です。「だから日本の教育はダメなんだよ」と...
教育

教師として不登校と向き合うために

だいぶ涼しくなって秋の気配を感じることができる丹沢・大山の麓。本を読んだり、町中を車で走り回ってみたり、庭をいじってみたりという日曜日。あれこれやっているうちに気になったのが「子どもの居場所」です。「不登校」は増加の一途をたどり減る気配は全...
教育

教師に読んでほしいサッカーコーチの本5選

「サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかかでしょうか?」今日は「教師に読んでほしいサッカーコーチの本5選」をお届けします。「解説は岡野俊一郎さんです」って...そんな分けない。こんなフレーズを知っている人たちは、おそらくボクと同じ世代の人でしょ...
教育

教師・コーチ・親を変える一冊(その1)

ちょっぴり朝晩は涼しくなった丹沢・大山の麓。少しずつ秋が近づいているのでしょうか。さてさて...日本のスポーツ界の良いところは沢山ある。けれど根本が変わらないとヨーロッパや世界に追いつき、追い越す事は出来ないと感じる。それの一つの原因はここ...
スポーツ

サッカーコーチに読んでほしい教育書3選

今日も朝から暑かった丹沢・大山の麓。扇風機を回して読書をしようものなら何語で書かれているのか分からないかも。とにかく暑いのでエアコンは必須。こんな暑い日にサッカーをしている人たちもいることでしょう。海外からはビックリされますけれども...さ...
教育

ANAから学ぶ学級・学校マネジメント

台風襲来で朝からザーッと雨が降ったりやんだり、窓を開けたり閉めたり慌ただしい。外出は控えた方が良さそうなので読書に勤しむことにしました。昨日、書店の最上部の棚へ腕を伸ばし瞬間的に手にした本がこちら。単行本単行本「JALとANAは体質が全くち...