見えているところばかりに気を取られて

だいぶ日の出が遅くなってきた丹沢・大山の麓。

朝の散歩をしながら、きれいに色づく秋の実を見つけました。

とても目立つ。

教室だと他とちがう状態の子も目に留まりやすい。

話をしている時に、明らかに聞いていないとか…

みんなが学びに向かっている時に遊んでいるとか…

これまで、それはそれで様々な姿を見てきたわけです。

「おーい!今はこっちだよ!集中!」

とか言いながら、子どもたちに注意をすることもありました。

ちょっと気をつけたいことは…

いや、かなり気をつけなければいけないことは…

「なぜそうなっているのか?」

を探ってみること。

その子の個性によるものなのか、システムに問題があるのか。

しっかりと見分ける必要もあります。

ということで、注意する前に一呼吸して原因を探ってみる。

すると…

「おーい!なんか困っていることある?」

って子どもたちに尋ねることができるんですよね。

改めて気をつけたいと思ったので書いておきました。

チャレンジは続く…

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました