小学校教諭の仕事

教育

子どもたちから「ない?いやあるでしょ!」を教わる

今日は久しぶりに朝日がキラキラと輝く木曜日。朝から鳥たちも元気でした。いつものように学校へ行って、いつものように階段を上がる。4年生の子どもたちにとっては初めての木曜日6時間の日。「そうだ!下校時刻用の表示を作らないといけないな」と思って教...
教育

【銭天堂】読みたくなる本を子どもたちと探す

朝から雨が降ったりやんだりという水曜日でした。校庭の水たまりにできる雨の波紋を遠くから眺めて寂しそうな子どもたち。図書館について学ぶ時間があって...でも、まずは学校の図書室だっていうことになって...そもそも図書室ってどうなっているんだろ...
教育

少しずつ進化する教室にあるもの

やっと晴れ間が見えた火曜日。雨上がりのグランドで乾いたところを見つけての朝イチ体育も楽しかったなあ。全国学力状況調査をしている6年生の教室から離れたところで静かに(笑)今日はチャイムの鳴らない一日。チャイムなんていらない派のボクには自然な時...
教育

もっと観察を楽しむために

朝から雨が降ったりやんだりという月曜日。丹沢・大山も見えたり隠れたりでした。大山の山頂が見えたかと思えば、真っ白な雲の中に隠れてしまう。「そろそろ降ってくるんじゃね?」「よし急いで観察に行こう!」なんてことで...タブレットを持って校庭に駆...
教育

折り紙のある教室で

丹沢・大山は雲の中。冬に逆戻りしたかのような気温で雨も降る金曜日。2時間続きの理科の時間には外へは出られずだったので1時間は社会にしてみる。どうやって教科の枠をとるのか、というよりも他教科と組み合わせるのか模索中。休み時間にプレゼントをもら...
教育

道はひとつではないんだけどなあ

今日も夏を思わせる水曜日。丹沢・大山の麓でも半袖で過ごせるほど...ちょっと動けば汗がジワーッと出てくる日に子どもたち一人ひとりの物語を垣間見る。「子どもたちが幸せになるためには、この道しかない」という人たちがいる。「いい(と言われる)高校...
教育

SMILE TEACHERS COLLEGEスタート!

「子どもたちを笑顔にする前に、まずは大人たちが笑顔じゃなくっちゃね!」生まれも育ちも、今いる環境もちがう皆さんのオリジナリティを大切に。より「自分らしく先生する」ことをめざして一緒に学びませんか?こんなコンセプトでスタートしたオンラインによ...
教育

新学期だから焦らずに1年間をセッティングする

夏を思わせるような月曜日。丹沢・大山の麓は一気に緑が増えて新緑が眩しい季節をイメージできるほど。学校は新学期4日目。今現在、子どもたちに伝えているキーワードは3つ。吉野家の「うまい!」「安い!」「早い!」みたいなもんですが...「チャレンジ...
教育

学校周辺の環境を学びに生かすには?

春らしい金曜日。丹沢・大山を仰ぐ田園地帯を歩きつつ渋田川沿いの芝桜を見学。子どもたちと一緒に行くのは17年ぶり。こちらの学校では毎年の恒例行事でもあります。学校研究で環境教育に取り組んでいた頃には川掃除もしていた。田植えや野菜などの栽培活動...
教育

学ぶ前に遊ぶということ

新学期がスタートして何かと慌ただしい学校。教室でも教科書、ドリル、プリント類が怒濤のように配られます。「はい!次はこれ!」「全部あるかなー?」「くわまーん!これないよー!」「だれか絶対に持っているから探してみてね!」「あー!2冊あったー(笑...