小学校教諭の仕事

教育

野に咲く小さな花を見つけるように

まるで台風が接近しているかのような夜を越えた朝。雨も上がっていたので散歩に出かけます。八重桜は一気に散っているし、ツツジの花もあちこちらに飛んでいる。樹木を激しく揺らした風は、多くの枝を地面に落とすことになりました。時折、大きな枝を片付けな...
教育

麦の花が咲く学校の一日

朝から曇り空だった火曜日。なんだか鳥たちも静かでした。「雨が降らないといいなあ」朝の時間に「1年生を迎える会」がある。1時間目は子どもたちも楽しみな体育。子どもたちが学校にいる間は雨も落ち来ることはなくセーフ。急に風雨が強まったのは16時頃...
教育

理科の授業を楽しくするには?

昨日の雨はどこへやら?朝から初夏を思わせる陽気となった月曜日。職員室に到着して今日の時間割を見てテンションが上がってしまいました。「おー!理科が2時間続きじゃんね」昨日の「Feel℃ Walk」を活かせたらなって...ちょっとその前に各自の...
教育

ゆったりとした時間が流れるといいなあ

朝は霧雨が降る金曜日。少しずつ青空が見えてきて夏を思わせる蒸し暑い一日でもありました。昼前に子どもたちと校庭へ出る。理科の観察活動なんだけれど...「12時のチャイムがなるまでねー」どうしても時間の制約があったので、そう伝えたけれど...「...
教育

子どもたちから「ない?いやあるでしょ!」を教わる

今日は久しぶりに朝日がキラキラと輝く木曜日。朝から鳥たちも元気でした。いつものように学校へ行って、いつものように階段を上がる。4年生の子どもたちにとっては初めての木曜日6時間の日。「そうだ!下校時刻用の表示を作らないといけないな」と思って教...
教育

【銭天堂】読みたくなる本を子どもたちと探す

朝から雨が降ったりやんだりという水曜日でした。校庭の水たまりにできる雨の波紋を遠くから眺めて寂しそうな子どもたち。図書館について学ぶ時間があって...でも、まずは学校の図書室だっていうことになって...そもそも図書室ってどうなっているんだろ...
教育

少しずつ進化する教室にあるもの

やっと晴れ間が見えた火曜日。雨上がりのグランドで乾いたところを見つけての朝イチ体育も楽しかったなあ。全国学力状況調査をしている6年生の教室から離れたところで静かに(笑)今日はチャイムの鳴らない一日。チャイムなんていらない派のボクには自然な時...
教育

もっと観察を楽しむために

朝から雨が降ったりやんだりという月曜日。丹沢・大山も見えたり隠れたりでした。大山の山頂が見えたかと思えば、真っ白な雲の中に隠れてしまう。「そろそろ降ってくるんじゃね?」「よし急いで観察に行こう!」なんてことで...タブレットを持って校庭に駆...
教育

折り紙のある教室で

丹沢・大山は雲の中。冬に逆戻りしたかのような気温で雨も降る金曜日。2時間続きの理科の時間には外へは出られずだったので1時間は社会にしてみる。どうやって教科の枠をとるのか、というよりも他教科と組み合わせるのか模索中。休み時間にプレゼントをもら...
教育

道はひとつではないんだけどなあ

今日も夏を思わせる水曜日。丹沢・大山の麓でも半袖で過ごせるほど...ちょっと動けば汗がジワーッと出てくる日に子どもたち一人ひとりの物語を垣間見る。「子どもたちが幸せになるためには、この道しかない」という人たちがいる。「いい(と言われる)高校...