教育

10月の終わりはハロウィン前夜祭

10月も最終日となった大日向小学校の朝。いろんな姿をした子どもたちが学校へやって来ます。「鬼滅の刃」流行中ということもあり、明らかにそれと分かる子どもたちもいれば、可愛らしいドラキュラもいるし、ピカチューとかドラえもんまでいる(笑)もちろん...
教育

銀杏のある学校で

正門に銀杏がある大日向小学校。ここへ学校ができたのは昭和3年(1928)のこと。この銀杏は、いつからあるのでしょうか。何人の地元の子どもたちが、黄色に色づく葉を眺めながら校門をくぐったのでしょうか。満蒙開拓団、第2次世界大戦、終戦、高度経済...
教育

季節は巡り、思考も巡る。

正門近くにある学校のシンボルツリーでもある「銀杏」も色づいています。でも、どういうわけか桜の紅葉を撮りたくなりました。これから寒い冬がやって来るけど、来春の桜はどんな感じでしょうか。毎日、学校にいる人の数だけドラマがあります。それはそれで、...
教育

好奇心のスイッチを増やしたい

朝の茂来山は霧で見えませんでした。そんなに寒くはないかなっていうような感じの朝でもありました。学校へ向かう道すがら...山を見上げることもありますが地面もよく眺めています。「どこかに季節を感じるものはないかなあ」なんて花を探していることが多...
日々の暮らし

元気な身体って大切だね

良い天気で気持ちのいい青空が広がっていた月曜日。いつものように子どもたちを出迎えるだけれど、なんだか身体に違和感がある。特に左目が痛くて涙が止まらないことがあった。何とか11時過ぎまで耐えたのだけれど、その後は休養をとることにしました。熱が...
教育

初霜がおりた日曜日の大日向にて

10月2日からスタートした2021年度入学児童のオンライン面談も最終日となりました。9時からなので朝のうちに校庭は出かけます。7時過ぎの校庭には、昨夜のイベントで使われたキャンドルが並べられていました。夜のキャンドルは綺麗だったようですが見...
日々の暮らし

秋の散歩でも楽しめたらいいよなあ

窓を開けると秋色に染まる山が目の前に見える。標高の高いところから秋が麓へと少しずつ降りてくるのが何ともいい。紅葉を楽しみながら歩きたいのだけれど10月は週末も仕事という(汗)まあ、カーニバルみたいなもんですから仕方ないですね。朝から晩までオ...
日々の暮らし

ずっと種をまき続ける人でありたいよね

そろそろ冬の足音が聞こえそうな朝の校庭、可愛らしい冬芝が成長中です。すきま時間を見つけては少しずつ種まきをしてきました。早朝は鳥のさえずりと風の音くらいしか聞こえません。そんな中で考えます。「結果はどうなるのかは分からない」無事に成長するの...
教育

「広報さくほ」お世話になっております。

大日向小学校の準備期間からお世話になっているのが佐久穂町の皆さんです。町役場の人たちも、地域住民の皆さんも本当に温かいのです。ボクがこの町にやって来たのは2018年の5月、右も左も分からない新参者でした。「おい!どこから誰が来たんだ?」なん...
教育

校庭の傍らに咲く薬師草

今日も少し寒い朝を迎えた大日向。それでも太陽が昇るにつれて気温が上がり、昼間は半袖でも何とか過ごせる感じです。子どもたちを外で出迎えるのが日課。毎朝、どんな表情でやって来るのか楽しみで仕方がありません。「あ!なんか今日は朝から楽しそうだなあ...