日々の暮らし

園庭に咲くノイバラと田植え

梅雨らしい金曜日でした。小学校に隣接する旧保育園の園庭に白いノイバラを見つけました。毎年、梅雨入りの頃に花を咲かせるのでしょうか。最近になってあちらこちらで目立つようになりました。園庭にある4m×3mの砂場を利用した田んぼがあります。数週間...
教育

大日向も梅雨入りの季節

まだ真夏というわけではありませんが太陽が出るとグッと暑い。「朝から暑いねえ」なんて挨拶を交わしている今日この頃です。「今日は午後から雨らしいよ」そんなことを子どもたちから教わりながら玄関で子どもたちを出迎えます。昼過ぎには厚い雲がやって来て...
教育

「これはいったい?」見分ける力が欲しい

今日も夏がやって来るなあという暑い一日でした。朝から池の周りを水色のトンボが飛んでいます。「イトトンボだな」と思いつつ、この水色のトンボはなんていう名前なんだろうか。いろいろな画像を見て調べてみますが区別がつきません。こういうのって本当に悔...
教育

やがてクルクルと飛んでいく

青空の下で色はイロハモミジの翼果たちがピンクに色づいています。これがなんとも可愛らしくて綺麗です。暑い夏を超えて、秋を迎える頃には茶色になっていく。冬になると風に飛ばされてクルクルと回りながら地面へと落ちる。手にとって飛ばすなんて遊びも楽し...
教育

大好きなアングルで検食する日々

一気に夏がやって来たような暑さを感じる月曜日です。まだ週2回の分散登校ですが、子どもたちと会えるのは本当に嬉しいことです。先週からスタートした「おひるごはん」も美味しくいただいています。校長として大切な仕事のひとつに「検食」があります。子ど...
教育

ありのまま、自然体でいるからこそ

オンラインでの学校説明会ダブルヘッダーという日曜日。まあ、それは仕事ですからいいとして...最近、思っていることシリーズ第2弾「ありのままの自然体でいるからこそ、いろんなことを吸収できる」そんなことを思っています。若かりし頃は、早く一人前の...
教育

小さな変化を見逃さない目を養うこと

ここのところプロフェッショナルとは何かを考えています。どんな職業においても、この人は凄いなって思う人に出会います。ボクの場合でいえば...教育の世界では多くの先生たちと接してきて、スポーツの世界でも指導者と接してきた。マネジメントのプロたち...
日々の暮らし

ムシトリナデシコはいつどこから?

遠くから見るとピンクの花が固まって見える「ムシトリナデシコ」「いったいどこからやって来たのだろうか?」「いつ頃やって来たのだろうか?」そんな疑問が湧いてしまった金曜日の夕刻です。ポツリポツリと咲いているのですが、どんな歴史があるのでしょうか...
教育

「この後どうなる?」というワクワク感

佐久穂町はプルーンでも有名です。今週は学校で借りているプルーン畑へ行くチャンスがありました。「あれ?みどりいろなんだね」「どんなふうになるのかな?」「え?取っちゃっていいの?」なんていうふうに子どもたちの中には不思議がいっぱいな様子。これ、...
日々の暮らし

この白い花はフランスギクだった

標高895mに咲く白い花。「ノースポール」か「マーガレット」か...マーガレットには耐寒性がない。冬は極寒の大日向では越冬するには難しい。ということで疑ってみて調べてみたら、これは「フランスギク」だと分かりました。こちらのサイトが大いに参考...