日々の暮らし

この白い花はマーガレットなのか問題

標高895mに咲く白い花。この時期、種がこぼれて増えているのか道端のあちらこちらで見かけます。「おー!ノースポールも咲くんだな」ここへやって来て3年目に突入していますが、長らくそう思っていました。つい最近「マーガレットだよ」と小さな女の子が...
日々の暮らし

サラサドウダンに込められた願い

6月がスタートしました。大日向小学校は分散登校3週目を迎え、今週から各クラス週2回の登校となりました。早く通常登校としたいところですが焦らずオンラインと併用です。朝は玄関先で子どもたちを迎えるのが日課です。学校へ続々とやって来る子どもたちを...
日々の暮らし

中心から外側に向けてベクトルを放つ

早朝から地域のゴミ拾いに参加した日曜日。ゴミゼロ(5月30日)なんだけど31日の開催でした。区民の皆さんの参加は20名ほどでした。それにしてもゴミは落ちていないので見つける方が大変。以前は、釣り客が捨てていくゴミが多かったのだとか...今で...
教育

教育にもOSの入れ替えが必要だ

時々、雷が鳴る土曜日でした。朝から工事の立ち合いやオンラインでの説明会があるために学校へ。Zoomでの説明会は新時代を感じさせます。夜は、大学院時代のゼミOB/OG会。例年だと早稲田界隈へ集まっての総会と懇親会でしたが、今年はZoomで。画...
教育

気がつけば新緑の季節だな

ハルゼミが鳴き始めた大日向。気がつけば5月も最終金曜日となりました。子どもたちは分散登校2週目を終えたところです。教職員の皆さんは、オンラインとリアルな学びの両方で奮闘する毎日。その熱量と言ったら半端ない。どんどん動画も作られていくし、途切...
日々の暮らし

ルピナスがニョキッと咲いていた

良い天気で少し梅雨を思わせるような木曜日でした。夕方、ほんの少しだけども雷雨もありました。夏が近づいていますね。花が咲き、ボクにとっては嬉しい季節。子どもたちがやって来る通路の脇にニョキッとルピナスが出ています。植え込みの中から顔を出してい...
日々の暮らし

いつかちゃんと咲くから大丈夫だよ

気温も高くなり、どんどん開く花たちですが...なかなか咲かないハンキングバスケットに植えられた花がありました。「サフィニアアート」‘ももいろハート’周りはどんどん咲くのに、ホントに咲かない。「これ、ダメなんじゃない?」「他のものを植えようか...
日々の暮らし

小さなことから始めよう

梅雨が近づいてるような湿気の多い一日。なんだか蒸し暑い大日向でした。5月初旬は桜が咲いていましたが、すっかり新緑の季節になりました。学校のあちらこちらは花盛りです。池の周りで、とても小さな花を見つけたのでパシャリ。小さくても存在感がある。小...
教育

この教室の根底にあったことは何か?

久しぶりに公立小学校時代の「ベンチのある教室」の話をしようと思います。この画像、なんだか分かりますか?算数のプリントをやっている子にも絵の具の筆を止めてアドバイスする子がいます。卒業間近でランドセルの絵を描いている。算数の時間でも図工の時間...
日々の暮らし

いろんな場所から観察する大切さ

やっと太陽が戻ってきた日曜日。それでも信州の中山間地の天気は変わりやすく、少し雨も降る時間帯もありました。快晴というわけにはいきませんでしたが陽を浴びて花たちも嬉しそうです。今日はイングリッシュラベンダーに目がいきました。離れたところから見...