教育

もともと好奇心は旺盛なんだな

ずっと我が家のサッカーボーイズ1号ジュニア(孫)と過ごした正月休み。ジュニア1号は、3歳半になって元気に歌ったり踊ったり、仮面ライダーになったり...相変わらず元気いっぱいです。こちらは、11ヶ月のジュニア2号。しばらく見ないうちに少し立て...
スポーツ

サッカーボールで人は繋がる

1月3日は必ずと言っていいほどサッカーボールを蹴る。まずはフットサルチームの初蹴りへ1号と共に行き90分ほどプレー。久しぶりなのでケガのないようにソロリソロリと慎重に...正月にしか集まらないメンバーもいて久しぶりに会えて嬉しいものです。最...
日々の暮らし

FMV LIFEBOOK AH33/LをWindows10に

80歳間近の父が愛用しているFMVはWindows7が搭載されている2013年製。今月14日にはサポートが切れるOSでありスペックも今となっては貧弱です。「遅くてイライラするので何とかしてほしい」というオーダーが来ていました。新しいPCを買...
日々の暮らし

2020年に大切にしたい3つのキーワード

新年あけましておめでとうございます!東京オリンピックとパラリンピックも開催される2020年のスタートを迎えました。いつものように一族で初詣に行き、朝から実家に集合してという元日です。14時過ぎには新国立競技場で開催された天皇杯サッカーの決勝...
日々の暮らし

激動の2019年に感謝して

2019年は平成から令和に元号が変わった年。ボクの仕事も変化して、学校設立の準備から本格的に開校を迎えた新たな年でした。振り返ってみれば、とてもエキサイティングな日々...大日向小学校が開校してスクールリーダー(校長)としてスタートを切りま...
日々の暮らし

信州の白菜と手作りキムチ

発酵食にはまりつつある年末。昨日の野沢菜に続き、今日は自家製のキムチをいただきます。とても辛いイメージがありますが、このキムチはそれほどではありません。どうやら作り方がスーパーで売られているものとは違うらしい。市販の浅漬けタイプには、塩漬け...
日々の暮らし

野沢菜と発酵食・保存食

信州の自家製野沢菜をいただく日曜日。子どもの頃に父の実家がある津南町から野沢温泉へ行ったことを思い出します。ここが野沢菜発祥の地ということだけは何となく聞いていました。でも真相は分からないらしい。スキーで宿泊した宿でも必ず出てきたし、お茶う...
日々の暮らし

魚沼と佐久の紫花豆

紫花豆を眺める土曜日。一つは新潟県中魚沼郡津南町もので、もう一つは長野県南佐久郡佐久穂町のものどちらも千曲川と信濃川という同じ水系の周辺で栽培されている。正月を迎えるにあたり、毎年のように母が手にする食材の一つでもあります。時間をかけて、コ...
教育

2019年の感謝を込めて仕事納め

仕事納めとなる1日は雪がちらつくような天候でした。お世話になった皆さんへ電話をしたり、ひとり留守番をしたりという最終日。開校前のことや開校してからのことを思い出しつつ過ごしておりました。最後は、皆さんにメッセージを送らせていただきました。一...
教育

雪の茂来山を仰ぎながら年末の仕事

朝からどんより曇り空の1日でした。大日向小学校から見える茂来山も先日の雪で真っ白です。こちらは北斜面なので春先まで雪が融けることはありません。降雪量は少ない地域でもあり、どちらかといえば関東と同じ晴天が続きます。でも、氷点下は当たり前の寒い...