スポーツ

子どもの「自立」を育てるスポーツコーチング

古今東西、子どもたちが「自立」するというのは親としても共通の願い。いずれ親はいなくなるわけで、自分の足でしっかりと歩めるようにしておきたい。ボクも3人のサッカーボーイズたちを育てながら強く願ってきたところです。「自分の頭で考えてチャレンジが...
教育

「乙女の滝」へ歩いて行こう!

台風12号も抜けて風も涼やかなので、旧佐久東小学校から乙女の滝へ徒歩で向かうことに。今まで学校から町へと下りてはいたけれど、坂道を上に向かって歩くのは初めてのこと。Google Mapによると、目的地である「乙女の滝」まで「片道7.4km、...
日々の暮らし

「夢中になれること」って素敵だな。

昨日、一昨日と開催されていた高野町祇園祭。一昨日は4時間近く、昨日は夕方少しだけ見ることができました。4台の屋台がお囃子を奏でながら進んでいきます。太鼓、笛、三味線に唄があり、何とも心地よい音が聞こえてきます。酒も飲みつつ、とても長い時間を...
教育

「特別の教科 道徳」お役立ちコンテンツ(光村図書)

今まで副読本などを使用してきた道徳。ボクらが小学生の頃(昭和50年代)は、イデオロギーの対立も色濃くあった時代。だから、道徳の授業の記憶ってとても少ない気がします。小学校に正規採用された平成4年頃も、まだ何となくイデオロギーの対立はありまし...

初めての高野町祇園祭(佐久穂町)

佐久穂町の夏の風物詩ともいえる「高野町祇園祭」へ。とても懐かしい光景に出会えたような、心地よい空間がそこには広がっていました。4つの屋台が太鼓を鳴らして練り歩くのを見たくて、ほぼ最初から最後まで街をウロウロ…おかげさまで今日も11.68mの...
教育

歩き回ると見えてくることがある。

どこにいても歩き回る。それは、日本国内だけなじゃくて海外でも。もちろん、佐久穂でも…自動車でビューンと通り過ぎると分からないことが多い。ところが、歩いてみると小さなことに気づくことができるのです。まずは、やっぱり道の傾斜が気になります(笑)...
教育

川のせせらぎに癒やされる夏

標高1000m付近にきれいな川があります。いつも足を踏み入れる河原は、透き通った水がこんこんと流れています。川のせせらぎは何とも心地いい。ボクらは、毎日、いろんなノイズにさらされながら生きている。いろんなことが重なって気分が今ひとつだったり...
スポーツ

クラブや学校は公共財だ!

夏の合宿がスタートしているだろう全国各地のサッカークラブ。中学校、高校、大学、社会人、Jリーグを含めて共に考えたいことがあります。「クラブは地域の公共財である。」この視点に立って活動に携わっているでしょうか。そして、夏の研修がスタートしてい...
日々の暮らし

花酵母から生まれる山梨県北杜市の酒「青煌」

15年ほど前に出会った日本酒の師匠「ゴリーさん」から新たな酒を紹介していただきました。その小さな蔵は清里へ向かう坂道の途中から少しだけ脇道へ入ったところにあります。「こんな所に、こんな美味しい酒を醸すところがあったのか!」ずっと通る道沿いな...
スポーツ

全てはゴールを決めたあとの歓喜のために!

「シュートが劇的に入るようになる、ウソみたいな魔法」何だか凄いタイトルです。書いてくれたのはキッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。というわけで、本日はリレー記事を掲載!先日、シュート練習をしているのを横から見ていました。ほとんどのシ...