自然の中で夢中になれる場所を探しに。 武州街道を東へ。東西に延びる街道を、ゆっくりと上っていきます。ダムを越える森が深くなり、よく見ると川がすぐそこに見えます。ちょっとした駐車スペースを見つけて水辺へ降りてみました。何とも気持ちのいい清流です。丹沢の山々、磐梯山麓、北海道の山奥... 2018.06.08
日々の暮らし 「感謝」を伝えたい一日 なんていう名前の花でしょう?梅雨の晴れ間に見つけた濃いピンクの花。小さいけれど太陽に向かって思いっきり咲いている感じが素敵でした。なんだか一生懸命に咲いているような気もして元気が出ます。今日という日もかけがえのない一日で、あれこれと考えさせ... 2018.06.07 日々の暮らし
教育 「野草料理」にチャレンジしてみたい。 いつの頃からだろうか。食卓に「野草」が上がることが減ってきました。ボクが少年だった頃は「ヨモギ」「ノビル」「セリ」などが並んでいたことがあります。雪国生まれの両親は、山の幸をいろいろと知っているのです。春になれば「ふきのとう」「コゴミ」「ワ... 2018.06.06 教育
教育 「Freedom Writers」紹介してもらって良かった! 「コーチ・カーター」を思い出してしまうような映画。姉妹都市を訪れた時にも感じることができたアメリカ国内の問題も描かれている。ボクらには到底理解できないほどに複雑な社会背景の渦中にある学校。そんな中で一人の先生が子どもたちと共に紡いだ物語が描... 2018.06.05 教育
スポーツ 息づかいを感じられる距離感 ピッチまでの距離が近いサッカー専用スタジアム。芝の状態も見えるし、選手の声やボールを蹴る音もハッキリと聞こえます。日本のスタジアムは、残念ながらこういう所は少ないのが現状です。先日行われた日本代表壮行試合も、何だか他人事に見えてしまう。陸上... 2018.06.04 スポーツ
スポーツ 【蹴球親楽】第31回:個性がぶつかり合う魅力 高校サッカーを久しぶりに生観戦。チームカラーだけでなく個々の選手の特徴もよく見えるゲームは魅力的でした。試合前から相手チームの情報を入手して80分のプランを考える。どんなシステムで戦うのか。誰をどこで出場させるのか。どの時間帯で何をするのか... 2018.06.03 スポーツ
スポーツ 「自分のボールを持って集まる」ということ。 「行ってきまーす!」ワクワクしながら玄関を出るサッカーボーイズたち。自分のボールを背負ってグランドへ向かいます。「今日は、どんな感じでやろうかなあ。」とサッカーの映像が流れている子。「○○、ケガしてたけど今日は来るかなあ。」と友だちのことを... 2018.06.02 スポーツ
教育 学級が進化する6月を大切に。 新学期から2ヶ月が経ちました。入梅の時期、私にとって毎年のように悩み多き季節でした。4月当初は、クラス替えもあり子どもたち何となくガチガチな感じで静かです。ゴールデンウィークが終わると運動会に向けて練習開始。まだまだ、子どもたちは静かです。... 2018.06.01 教育
スポーツ W杯メンバー発表、あとはやるだけ! W杯ロシア大会に向けた23名が発表された5月末日。「あー!やっぱりそう来るか!」というような感じで、特に驚きもないメンバー選考。井手口、浅野が入らなかったのは個人的には残念ですが…とはいえ、グループリーグ3試合のことを考えて選考されたと信じ... 2018.05.31 スポーツ
スポーツ 「マイアミの奇跡は遠い過去」W杯に向けて キリンチャレンジカップ2018 日本代表 0-2 ガーナ代表W杯直前の壮行試合でしたが、そこにあったのは残念な日本代表な姿でした。ハリルホジッチ監督解任から西野監督になって初のゲームは0-2でガーナに敗戦。「マイアミの奇跡」のようなことはロ... 2018.05.30 スポーツ