教育 「こどもとしぜんのがっこう」にて講演 初夏の陽気となった丹沢・大山の麓から鉄道を乗り継いで西丹沢方面へ。小田急線新松田駅からJR御殿場線松田駅を経由して山北駅で降車。昭和感満載の駅前空間は穏やかな空気が流れていて何とも心地がよい。展示されているD52蒸気機関車を見学したり、神社... 2024.04.20 教育
まちづくり 「バイオマス産業都市構想(案)」に関わる会派勉強会 夏がやって来たような暑さとなった丹沢・大山の麓。強めに吹く風は爽やかな気もするのですが暑い。さて...本日はバイオマス産業都市構想(案)に関わる勉強会です。議員連絡会等で事前説明があり、後に勉強会の依頼をして日程が決まります。内容によります... 2024.04.19 まちづくり
日々の暮らし 「昭和100年」を迎える前に 黄砂が飛来しているのか曇り空の下で山が霞んで見えた丹沢・大山の麓。ラジオを聴きながら車を走らせていたら「来年は昭和100年」の話が...ここ数年は親戚の訃報を耳にするようになり歴史を振り返る機会が増えています。90代まで生き抜いて現代へ繫い... 2024.04.18 日々の暮らし
日々の暮らし 紫の花は「勝利への決意」 偏西風に乗って黄砂が飛来する日本列島。山々から飛んでくる花粉も多いので見分けがつかない丹沢・大山の麓。気温は25度近くまで上がって初夏の陽気なれど雨も降りました。庭先で母が植えたオダマキが花を咲かせています。花言葉は「愚か」なんだとか...... 2024.04.17 日々の暮らし
まちづくり 令和6年度初めの議員連絡会等 爽やかな春の風が吹く丹沢・大山の麓。昨日は鳥獣議連幹事会で久しぶりの伊勢原市役所へ。長きに渡りお世話になっている皆さんと再会し元気をいただきました。本日は令和6年度初めての議員連絡会等があり秦野市役所へ。まずは議員連絡会。6月第2回定例月会... 2024.04.16 まちづくり
日々の暮らし 桜を見つめながら考える解像度 半袖シャツでも汗ばむほどに暑くなった丹沢・大山の麓。大根川沿いの思川桜も満開を迎えそうです。この桜は栃木県小山市に由来するのだとか。「桜」といっても品種は600もあるとか...もともとの野生種は11種類らしい。ヤマザクラ(山桜)オヤマザクラ... 2024.04.15 日々の暮らし
まちづくり 八重桜の里で花見会 初夏を思わせるような暖かな空気に包まれた丹沢・大山の麓。「八重桜の里 花見会」へお招きいただきました。頭高山を愛する会の皆様、秦野丹沢ライオンズクラブの皆様に感謝申し上げます。矢倉沢往還で現在の大井町へ抜けるエリアの西側に八重桜の里がありま... 2024.04.14 まちづくり
日々の暮らし 桜舞い散る季節から新緑の季節へ 朝からスッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。お天気も良く市内各地でイベントも開催されています。ソメイヨシノは散り始め、八重桜が満開になっている。梨畑の花も真っ白になっています。いろんなところで果樹の花たちも賑やかな様子です。ふと見上げ... 2024.04.13 日々の暮らし
まちづくり タウンニュースは届いていますか? ほぼ1ヶ月に渡って開催された令和6年第1回定例月会議。会派「ともにつくる秦野」の議会報告がタウンニュースに掲載されました。皆さんのお手元に届いているでしょうか。誌面は新聞の折り込みとなって配達されています。ところが新聞購読者は世帯数の6割ほ... 2024.04.12 まちづくり
日々の暮らし 八重桜を眺めていたら… 朝から気持ちの良い青空が広がった丹沢・大山の麓。いつものように朝の散歩に出かけてみる。歩いて5分もすると満開の八重桜に目が留まりました。割と大きな木が2本あってピンク色の花が咲いている。一つひとつが大きな塊になっていて本当に綺麗です。「今年... 2024.04.11 日々の暮らし