まちづくり(議員活動) 議員活動の初日はどんな感じなのかな? 秦野市議会議員としての活動が始まりました。議員協議会、防災服の採寸、初当選議員研修会があり、教員時代の初任者研修を思い出しました。多くの関係者の皆さまと良好なコミュニケーションを取りながら歩みます。 2023.09.11 まちづくり(議員活動)
日々の暮らし 秦野に伝わる「火渡り神輿」って? 久しぶりに健速神社例大祭。子どもの頃から聞いている太鼓連による太鼓の音色は心地よい。夜は麦わらを焼く中、伝統的な行事「火渡り神輿」がありました。 2023.09.10 日々の暮らし
日々の暮らし 美味しいぶどうは山梨じゃなくても? 美味しいぶどうといえば山梨県が有名ですが、実は秦野でも15の経営体が栽培しています。丹沢・大山の麓では果樹栽培も盛んだって知ってました?伊勢原は「フルーツの里」を前面に押し出しているほどなんです。 2023.09.09 日々の暮らし
まちづくり(議員活動) 大根川流域の大雨、どう備える? 台風13号の影響で大雨が懸念された丹沢・大山の麓。ボクらの大根・鶴巻地区を流れる大根川は小さな河川ですが、あふれ出したこともある。ちょっと気になるのは河川周辺の環境。樹木や草が伸びていたりすることも洪水に繋がるので気をつけたいものです。 2023.09.08 まちづくり(議員活動)
教育 活発な発言がある教室にするには? 「学校くわさんぽ」今回は東京のとある学校へ。笑顔あふれる子どもたちの自然な姿をみてホッとすると同時に「圧のない学校」と「圧のある学校」について考えさせられました。「圧のある学校」だとそりゃあ授業中に発言はしにくいですよね。 2023.09.07 教育
教育 「一人ひとりの物語を大切に」って? 「一人ひとりの物語を大切に」いろんな人がいるから社会は成り立っているんです。もしも同質の集団ばかりだったら、それはそれで怖いと思いませんか。いろんな主義主張のある全ての人たちもリスペクトの対象であるとボクは信じています。 2023.09.06 教育
教育 源泉を見つめると何がわかる? 目の前の事象だけを見てボクらは安易に判断してしまいがちですね。「何をしているか」だけで判断するとパッチワークのように修正することになり疲れてしまうんですよね。そこでオススメなのが「源泉を見つめる」ということ。源流を辿っていくことで分かることがあります。 2023.09.05 教育
教育 「ボトムアップキャンバス」の魅力って? 5月のGWからスタートした「ボトムアップキャンバス秦野」全5回のワークショップを無事に終えることができました。多種多彩なメンバーの皆さん、それぞれの物語がギュイーンと広がってくれたら嬉しいなあ。これからも「私たちらしいチーム」をつくることに貢献できたら幸いです。 2023.09.04 教育
日々の暮らし 総合防災訓練で感じたことは? 秦野市総合防災訓練に参加してきました。自治会の役員さんたちの配慮が素晴らしいなと思った反面、不安だなと思ったのは共助のコミュニティが機能するかということ。4年前の台風19号で被災した長野での経験からして、なかなか難しい問題を抱えていると思うのです。 2023.09.03 日々の暮らし
教育 1杯のラーメンを見つめてみると? どうして朝ラーメンは美味しいのだろう。1杯のラーメンを見ながら「センス・オブ・ワンダー」が発動する。目の前に出てきた1杯のラーメンを見て発動するスイッチは人それぞれ。あなたは1杯のラーメンから何が見えますか? 2023.09.02 教育