まちづくり(議員活動)

秦野の「これまで」と「この先」どうする?

先週に続き、タウンニュースに意見広告が掲載されました。地元である大根・鶴巻地区を歩いていると様々な声が聞こえてきます。特に人生の大先輩たちからは地域の将来を悲観する声がある。「いい加減な、あんたら若い世代が考えて動いてくれねーとよ。頼むぜ!」との声も。
教育

「自由進度学習&学級経営」の研修を秦野でやってみたら?

「自由進度学習&学級経営ワークショップ」を地元秦野で。考えてみれば各地の学校で話をさせてもらってきたけれども地元では初めてでした。ここから何かが始まりそうです。きっと秦野の子どもたちも先生たちもハッピーになると信じてチャレンジし続けます。
教育

「掘る女」と自由研究の関係は?

ドキュメンタリー映画「掘る女」なんと秦野にある新東名高速道路の建設現場から出てきた遺跡も紹介されています。こんな大きな集落があったのだとは知りませんでした。全国各地にある遺跡を掘る人たちを描いています。
教育

自由進度学習とサルスベリって何か関係ある?

早朝の散歩で見つけたサルスベリの花は朝日に照らされて綺麗です。さて、明後日は「自由進度学習&学級経営ワークショップ」自由進度学習、なぜ必要なの?どう進めるの?何が起きるの?そんなことをテーマに語り合いながら進める予定です。
日々の暮らし

自然には抗えないボクらができることって?

雨が降る降る詐欺にあったような昨日今日。それでも南海上には台風が2つとなりそうな予報があります。それによって災害級の雨が降る可能性が指摘されています。ここ数年の間でも大雨の被害は深刻です。4年前の台風19号を長野で目の当たりした経験があります。
スポーツ

大根ラディッシュ招待サッカー大会って?

第44回大根ラディッシュ招待サッカー大会の現場へ。伝統ある大会の歴史を振り返りながらお手伝いさせていただきました。伝統を守りつつ柔軟に変化を受け入れるところあたりがサッカーらしいなって思うこともありました。みなさん、お疲れさまでした。
日々の暮らし

町中でも十分に秦野の夏を楽しめる?

スポーツ、芸術、祭り、市内各地を回る一日となりました。サッカー、マルシェ、神社、アート、名水フェスティバル、各地の納涼祭etc.昨日、今日と秦野盆地をグルグルと回っていて感じたことがあります。
まちづくり(議員活動)

丹沢・大山、名水、秦野の魅力は他にも?

地元である大根の皆さん、そして秦野盆地の皆さんに支えられながら約50年。今でも変わらないのが丹沢・大山と名水なのかなあ。でもそれしかないように思われがちですが、もっと大切な資源があるのです。それは...
日々の暮らし

神奈川県西部を鉄道で回ってみたら…

早朝からの事務仕事を終えて、列車に乗って旅に出ることにしました。といっても半日だけ、しかも近場なんですけどね。今年は青春18きっぷの旅はできそうにもありませんし。
日々の暮らし

ちょっとしたことに気づくためには?

今夏、ちょっと気になっていることは「虫がいない」ということ。これまでの夏よりも蚊やハエが少ないような気がするのです。そして蜂の姿もどこへやら...いつもならアシナガバチやスズメバチの巣が見られる地域なのですが...