教育 未来をつくる子どもたちを育むためには? オンライン講演って、こんな感じなんですね(松本市立奈川地区とのオンライン)梅雨らしい天気に逆戻りとなった丹沢・大山の麓。6月になって各地から悲鳴ともいえる声が聞こえてきます。この時期の学校って苦しいこともあるんです。子どもたちだけでなく先生... 2023.06.22 教育
教育 コロナ明けの学校で起きていることって? 明日から梅雨らしい天候になるという丹沢・大山の麓。晴れの日は鳥たちも賑やかで嬉しくなりますね。晴れ間を利用して外で遊ぶ子どもたちの声も元気な気がします。元気な子どもたちの声とは裏腹に先生たちからは悲鳴が聞こえてきます。コロナ禍の3年間があっ... 2023.06.21 教育
日々の暮らし 見た目に踊らされないようするには? ネムノキの花が咲く季節となりました。この花を最初に見たのはいつのことでしょうか。とても華やかな美しい花であり、毎年この季節を楽しみにしています。山の中で見つけるとテンションが上がる。花ばかりに目が行きがちですが葉っぱにも特徴があります。ちょ... 2023.06.20 日々の暮らし
教育 「なんだこれ?」発見を楽しむには? 雨が降ることはなかった月曜日。朝の散歩で見つけた不思議な虫はラミーカミキリという外来種。アジサイの上にちょこんと乗っていたのでパシャリ。もともと日本にはいなかったそうで江戸時代後期に持ち込まれたらしい。ムクゲの木にとっては天敵らしい。やっぱ... 2023.06.19 教育
教育 逆から見たらどうなってる? 真夏を思わせる暑さとなった丹沢・大山の麓。少し歩くだけでもじわーっと汗が出てくる日曜日。夕刻からはフォレスト大楽がありました。今日は、オランダにいるカズさんと共に教育についてセッション。実際に現地にいるカズさんの話からも学びがたくさんありま... 2023.06.18 教育
まちづくり(議員活動) 立葵の向こうに見える農地の課題って? 夏がやって来たような梅雨の晴れ間が広がる丹沢・大山の麓。蒸し暑さを感じながらも洗濯物や布団を干した人も多いのではないでしょうか。今日の画像は近所に咲く立葵。いろんな色があって美しい花です。そんな立葵の向こうは田んぼ(畑)でした。過去形なのが... 2023.06.17 まちづくり(議員活動)
日々の暮らし 「疲れたなあ」って思ったらどうする? なんだか朝から不安定なお天気となった丹沢・大山の麓です。青空が見えて暑くなりそうだなあって思った次の瞬間...バラバラと音を立てて大粒の雨が降ってくる。晴れたなあって思って油断して窓を開けると再び雨が降る。夕刻に近づくほどに青空も広がりまし... 2023.06.16 日々の暮らし
教育 私たちらしいチームをつくるって? 梅雨らしい木曜日、午後からは雨がザーッと降ってきた丹沢・大山の麓。そんな中、秦野市内にある民家で「ボトムアップキャンバス秦野」を開催。「めちゃくちゃ面白かったです!ぜひ!継続してくださーい!」今後も継続することになり、時間をかけて最終章を目... 2023.06.15 教育
教育 「入力」は「出力」の10倍必要って? 今日は雨予報だったので油断をしてしまいました。予想に反して雨は大して降らなかったのに歩行距離が短くなりました。まあ...昨日26kmも歩いてしまったので筋肉も張りがあるのですが(笑)今日はラジオ収録の日。2人のパーソナリティさんと楽しむ60... 2023.06.14 教育
まちづくり(議員活動) アップダウンの多い町の課題って? 梅雨の晴れ間は湿度が高くてカラダにはこたえますね。それでも晴れというチャンスを見逃したくはないので散歩。朝から晩までよく歩いて歩数は30,000歩、距離にして26kmを歩きました。それにしても大根・鶴巻地区はアップダウンが多い。すぐそこに山... 2023.06.13 まちづくり(議員活動)