日々の暮らし 見た目に踊らされないようするには? ネムノキの花が咲く季節となりました。この花を最初に見たのはいつのことでしょうか。とても華やかな美しい花であり、毎年この季節を楽しみにしています。山の中で見つけるとテンションが上がる。花ばかりに目が行きがちですが葉っぱにも特徴があります。ちょ... 2023.06.20 日々の暮らし
教育 「なんだこれ?」発見を楽しむには? 雨が降ることはなかった月曜日。朝の散歩で見つけた不思議な虫はラミーカミキリという外来種。アジサイの上にちょこんと乗っていたのでパシャリ。もともと日本にはいなかったそうで江戸時代後期に持ち込まれたらしい。ムクゲの木にとっては天敵らしい。やっぱ... 2023.06.19 教育
教育 逆から見たらどうなってる? 真夏を思わせる暑さとなった丹沢・大山の麓。少し歩くだけでもじわーっと汗が出てくる日曜日。夕刻からはフォレスト大楽がありました。今日は、オランダにいるカズさんと共に教育についてセッション。実際に現地にいるカズさんの話からも学びがたくさんありま... 2023.06.18 教育
まちづくり(議員活動) 立葵の向こうに見える農地の課題って? 夏がやって来たような梅雨の晴れ間が広がる丹沢・大山の麓。蒸し暑さを感じながらも洗濯物や布団を干した人も多いのではないでしょうか。今日の画像は近所に咲く立葵。いろんな色があって美しい花です。そんな立葵の向こうは田んぼ(畑)でした。過去形なのが... 2023.06.17 まちづくり(議員活動)
日々の暮らし 「疲れたなあ」って思ったらどうする? なんだか朝から不安定なお天気となった丹沢・大山の麓です。青空が見えて暑くなりそうだなあって思った次の瞬間...バラバラと音を立てて大粒の雨が降ってくる。晴れたなあって思って油断して窓を開けると再び雨が降る。夕刻に近づくほどに青空も広がりまし... 2023.06.16 日々の暮らし
教育 私たちらしいチームをつくるって? 梅雨らしい木曜日、午後からは雨がザーッと降ってきた丹沢・大山の麓。そんな中、秦野市内にある民家で「ボトムアップキャンバス秦野」を開催。「めちゃくちゃ面白かったです!ぜひ!継続してくださーい!」今後も継続することになり、時間をかけて最終章を目... 2023.06.15 教育
教育 「入力」は「出力」の10倍必要って? 今日は雨予報だったので油断をしてしまいました。予想に反して雨は大して降らなかったのに歩行距離が短くなりました。まあ...昨日26kmも歩いてしまったので筋肉も張りがあるのですが(笑)今日はラジオ収録の日。2人のパーソナリティさんと楽しむ60... 2023.06.14 教育
まちづくり(議員活動) アップダウンの多い町の課題って? 梅雨の晴れ間は湿度が高くてカラダにはこたえますね。それでも晴れというチャンスを見逃したくはないので散歩。朝から晩までよく歩いて歩数は30,000歩、距離にして26kmを歩きました。それにしても大根・鶴巻地区はアップダウンが多い。すぐそこに山... 2023.06.13 まちづくり(議員活動)
まちづくり(議員活動) 「日本列島改造論 復刻版」を読んでみたら? 梅雨らしい月曜日、丹沢・大山の麓でも雨が止むことはありませんでした。ここ最近、ずっと50年前頃からのことを振り返る時間が長く未来を構想中。先日、書店で見つけたのが「日本列島改造論 復刻版」昭和世代の人たちなら知っているであろう田中角栄さんの... 2023.06.12 まちづくり(議員活動)
教育 月曜日の子どもたちと向き合うコツって? 梅雨らしい日曜日となった丹沢・大山の麓。子どもたちを支える先生方、今の気分はいかがでしょうか。「よーし!月曜日だー!めちゃくちゃ楽しみだー!」というような人たちは少数派なのではないかと拝察します。「あー!やだなー!また月曜日になるよ」と憂鬱... 2023.06.11 教育