教育

いろんな花が開いてつくる世界観

昨日は神戸、今日は東京と新幹線や列車で移動する週末。某所で行われたEducator Round Tableであれこれと考えさせられました。いろんなところに「学校」と呼ばれる教育機関があります。一条校と呼ばれる公立学校や学校法人が運営する私立...
日々の暮らし

困難を乗り越えて成長すること

まだ薄暗い丹沢・大山の麓から神戸へ。とある学校の子どもたちの学習発表会を視察。子どもたちの可能性は無限であることを思い知らされました。今日は「3月11日」東日本大震災から12年という日に阪神淡路大震災の被災地にいる不思議。オリンピック3回分...
教育

春のFeel度Walkも楽しいなあ

半袖の子どもたちも登場した丹沢・大山の麓。「久しぶりに汗かいたー!」と体育でリレーを楽しんだ子どもたち。今日は長めの距離だったけれど、みんな全力疾走でしたね。午後はのんびりと久しぶりのFeel度Walkを校庭で。春の花たちが賑やかなので嬉し...
教育

「みーつけた!」って楽しいんだよ!

今日も朝から春の陽気、スギ花粉も絶好調だった丹沢・大山の麓。午後からは風も吹いてスギ花粉症の人たちには辛い一日でしたね。「くわまん!なに撮ってんのー?」「ほら、これこれ!」「あー!花かー!好きだねホント(笑)」どう考えてもスポーツ大好きなオ...
教育

スローダウンすると見えてくる

寒さから少しずつ解放されるような朝の空気。丹沢・大山の麓は春らしい陽気が続いています。ここのところ、あれこれと考えることが多く...雑念を取り払うための散歩でもセンサーが上手く働きません。森に足を踏み入れて、鳥のさえずりを耳にするとハッとさ...
教育

オンラインで「コーチングマインド」を学ぼう!

一気に気温が上がり、まちのあちらこちらで春を感じることができますね。卒業式シーズンとなり別れと出会いが入り交じる時期ですね。4月から新たな道へ進む皆さんも応援しています。さて、今日は「フォレスト大楽・大楽院」のご案内です。サッカーで繋がった...
教育

情報との付き合い方とバカの壁

冬らしい冷たい空気はどこへやら、春を感じる丹沢・大山の麓。プランターに咲く春の花たちも賑やかになってきました。子どもたちには、自然に接し春を思いっきり感じて欲しいと思います。タブレット端末一人一台の時代となって学び方に変化が見られます。これ...
日々の暮らし

八重桜で有名な秦野に咲く八重梅

全国各地で気温が上がり雪崩のニュースも飛び込んで来た日曜日。丹沢・大山の麓でも暖かく、午後は春雨も降ってきました。昨日は、歩きに歩いて20km。河津桜におかめ桜が見頃ですが、ちょっと気になる花に出会いました。「あれ?八重なのかなあ?」梅、河...
日々の暮らし

4/1(土)秦野へ桜を見に来ませんか?

河津桜と富士山が美しい土曜日。丹沢・大山の麓では河津桜が咲いています。ピンクに染まるも花びらが舞う日も近そうです。少し間を開けてソメイヨシノが咲く季節へと突入します。「はだの桜まつり2023」は3/22(水)から4/9(日)今年の4月1日は...
教育

タブレット端末で拡張する学び

寒さが戻る朝なれど、昼間は春らしい陽気となった丹沢・大山の麓。子どもたちは今週もパワフルに動き回りました。社会では「神奈川県と世界のつながり」をテーマに学びを進めています。「県庁所在地である横浜市と世界のつながり」「自分たちの住む伊勢原市と...