教育

いろんな色を楽しんでみよう。

今日も暑くなった丹沢・大山の麓。10月なのになあ(汗)それでも朝晩は秋らしいので過ごしやすいけれど...朝散歩で見つけたオシロイバナ。ピンクとホワイトの混色に魅せられてパシャリ。「そうそう、いろんな色があっていいよね」そんなことを感じて学校...
教育

子どもたちを魅了するドングリの話

今日も心地の良い丹沢・大山の麓。2022年度後半のスタートです。朝の散歩に出かけるとドングリをたくさん見つけることができます。車の通りが多いところでマテバシイが潰れている。でも、山道へ入ると踏み潰されていることは稀。なんとなく道端で見つけた...
日々の暮らし

地域で守られてきたものに目を向ける

朝から心地のよい青空が広がった日曜日でした。でも、ちょっと気温が高めで日中は30度近くになりました。さて、今日の画像は昨日見つけた渋川市の旧金井宿にある石像。詳しいことは分かりませんが、おそらく榛名山信仰にも関わっていそう。ここは三国街道の...
教育

「みんなの学校」をつくるには

朝日に光る丹沢・大山から車を走らせ群馬県渋川市へ。圏央道の渋滞が長いので東京経由で環八を北上して関越自動車道へ。渋滞箇所もあったので通常よりも1時間ほどかかっての到着となりました。映画「みんなの学校」は10分遅れて鑑賞開始となりました。ちょ...
教育

景色は変わらないけど時代は変わっている

秋の風が心地よい丹沢・大山の麓。ようやく学校横の稲刈りが始まりました。そんな光景を目にすることができる子どもたちはラッキーです。「ずっとこうであってほしい」子どもたちは口をそろえます。田んぼに囲まれていることが一つの自慢ですからね。さて、2...
教育

トンネルの先にある未来を信じて

丹沢・大山の麓は今日も秋晴れ。子どもたちと共に年度の前半を振り返る毎日。まだまだ課題は山積み。というよりも常に課題はあり続ける。そもそも成長過程で課題がなかったらおかしいですよね。時としてなかなか出口が見えないようなこともあります。それでも...
教育

「教わる」と「学ぶ」の分岐点

今日も秋晴れの丹沢・大山の麓。こういう気候のままだと過ごしやすいんだよなあ。さて、年度の折り返しを迎えようとしている子どもたち。戸惑いながらもチャレンジを繰り返してきた「主体的な学び」今日は「教わる」と「学ぶ」のちがいについて話をしました。...
教育

「ごんぎつね」をリアルな世界から学ぶ

朝から心地よい秋晴れとなった丹沢・大山の麓。昨日は運動会の代休だったので、今日が今週のスタートです。ぐるりと田んぼに囲まれている学校から彼岸花が見えます。「白いのも見つけたよー」なんて子どもたちからも報告があるほど、この季節には馴染み深い花...
日々の暮らし

ルーツを大切に生きること

久しぶりに朝日を拝むことができる気持ちの良い朝。両親のルーツを巡る旅も最終日を迎えました。清津峡トンネルでふたりをパシャリ。いろんな思いが頭の中を駆け巡ります。母方のルーツは会津。「ならぬものはならぬものです」会津士魂と呼ばれる独特の気風が...
日々の暮らし

津南で地域の歴史と未来を考える

朝霧に包まれた会津盆地から、只見を抜けて新潟へ。只見川の悠然とした流れを横目に車を走らせます。国道沿いには美しい景色で有名な只見線。鉄道ファンに人気の鉄路は10月1日に全線復旧。通過する集落は、会津地方らしい佇まい。大きな屋根は雪深い地域の...