✨️Challenge Respect Smile✨️

チャレンジする子どもに育てるには?【先生編】

古い教室

古い教室

7月ですね。

先生たちは、夏休み前の成績処理に追われる頃じゃないでしょうか。

昨日、チャレンジする子どもに育てるには?【家庭編】を書きました。

今日は、チャレンジする子どもに育てるには?【先生編】をお届けします。

「ボクのクラスの子たち、なかなか自分から動かないんです。」

「どうしたら、自分から動くようになるんでしょう?」

なんて質問をよく受けます。

「どうしてなんでしょうね?」

「日頃から、子どもたち自身が決めることって意識していますか?」

「そもそも、どうして行動するのかって理解できてるかな?」

なんて逆に質問しています。

子どもたちは、なかなか自分からは動けないものです。

「先生、これやっていいですか?」

子どもたちから、よく聞かれませんか?

彼らは、先生がOKしたものならやるけれど、NGならやらない。

残念なことに正解主義で動いてしまうのです。

「自分で決めていいんだよ。」

「やってみようと思ったら、やってみればいいじゃん。」

私は、こんなふうに伝えるようにしています。

まずは、自分で判断してやってみることが大切です。

間違っちゃいけないと考える子どもたちは、周りを見ます。

友だちは、どんなふうにやっているのか気になります。

それはそれでOKですよね。

いろんな子たちから情報収集をして、自分なりの答えを見つけ出す。

何よりも重要なのは、「まずはやってみること」

失敗しそうでも見守ることです。

ハラハラしても最後まで見守りましょう。

上手にできなかったら、子どもたちは相談に来ます。

「お~!やってみたんだね。すごいじゃん!」

チャレンジを褒めてあげるのが一番です。

その上で…

「あ~なるほど、ここが難しかったんだね。」

「じゃあ、どうすればいいか一緒に考えよう!」

なんて話をしながら、次のチャレンジへ向かいます。

そしてまた、次の動きを自分で選んでやってみる。

そんな場面を、たくさん創ってあげることが大切だと思っています。

「そんなのわかってますよ!」

という先生たちに、最後に質問しますね。

「本当に、最後の最後まで我慢して見守ってあげてる?」

Good Luck.

桑原 昌之

スポーツと教育の現場で子どもたちの成長を見守り続けて来た教育研究家です。教職員・保護者・スポーツ指導者向けの研修、ワークショップもしています。2023年9月より秦野市議会議員としても笑顔で活動中。
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
ようこそ!
ON THE BALLへ
\フォローして繋がりましょう/
\この記事をSNSでシェアする/
タイトルとURLをコピーしました