学級通信が支えるWONDERなクラスのつくり方(奥野木 優)

WONDER

WONDER

新年度が気になる時期ですね。

新たに教壇に立つ先生や既に数年の経験を持つ先生…

どんな方たちにも気になる4月なのでは?

そんな先生たちにページをめくってほしい本を紹介します。

パソコンで学級通信を書くことが多いと思うのですが、なんと奥野木さんは手書き!

イラスト満載でググッと引き寄せられます。

正直言って私には全くもって「無理だな!」というレイアウトに圧倒されます。

学んでいることを分かりやすく可視化していて素晴らしいです。

パラパラとめくっていくと、まるで紙芝居を見ているような感覚になります。

「あー!こういうのもありだよね。」

と思って勤務校の職員室で回覧しているところです。

「これくらい気軽な内容で書くのもいいですよね。」

「パソコンじゃないとダメかと思っていました。」

「こういう感じでOKならオリジナル感をもっと出せるかなあ。」

という先生たちの声…

「新年度の学級通信のヒント」になっているようです。

なんせ1年で365枚という学級通信ですから回覧にも時間がかかります。

特に若手の先生たちは惹きつけられている様子です。

皆さんもぜひ!

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました