桜の蕾が膨らんで3月が終わる

桜の蕾が膨らんで3月が終わる

桜の蕾が膨らんで3月が終わる

今日もやっぱり暖かい一日だった。

定点観測をしている桜の木を眺めると蕾がピンク色に染まっている。

そろそろ開花を迎えるようだ。

「ちょっと早すぎだよな」

「去年はどうだったのだろうか?」

気になってブログを辿る。

昨年も例年より開花は早かったようだ。

そろそろ桜の季節かな
今年の桜の開花は早い。標高895mにある信州の学校では桜は4月下旬。標高によって順に咲くので割と長い期間で楽しめるのはGood!学校から少し標高の低いところでは、ポツリポツリと開き始めています。休校が長引いていますが、子どもたちと桜を楽しめ...

開校した2年前は4月10日の入学を祝う会の頃でも咲いてはいない。

雪が降ったくらいだし…

ようやく桜前線が大日向に到達
佐久穂町は千曲川沿いに南から北へ緩やかな傾斜地で東西は峠へ登っていく山間地。町内でも少しずつ標高の高いところへ向かって桜前線が通過していくようです。標高の高い川上村や南牧村では、まだ咲いている様子はありません。小海町に入ると佐久穂町に近づく...

いろいろ気になる自然界だ。

夕刻、お世話になった退任者へ御礼を伝えるために佐久穂町役場へ。

再任用で残る方たちも多いのでホッとするけれど、本当にお疲れ様でした。

河津桜

役場からの帰り道、学校よりも少し標高の低い地点でベニヤマザクラの開花を目にする。

こちらの方がソメイヨシノよりも開花は早いけど、やっぱり早過ぎるよね。

このピンク色の桜が国道沿いに映える頃、黄色い花たちも賑やかになってくる。

ちょっと嬉しいけれど、夏は大丈夫なのだろうかって思ってしまう。

暑い夏になるのだすれば、巨大な台風が再来するかもしれない。

台風19号佐久穂町大日向の様子3

2019年10月の台風19号では甚大な被害が出た。

この大日向でも何軒かの家屋は浸水し、橋や道路も流される事態となった。

それから近所の旧道も通れなくなっていた。

最近になってようやく開通したと聞いたので行ってみる。

台風19号復旧工事が終わる

たしかに綺麗に道路が繋がった。

ボクにとっても生活道路なので、とてもありがたい。

関係者の皆さん、ありがとうございます。

いろんなことがあるだろうけれど、明日からの新年度も楽しめたらいいなって思う。

2020年度は、本日でおしまい。

皆さん、本当にありがとうございました。

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました