「幸せな教室」をつくるために大切な”成功・達成”

「幸せな教室」をつくるために大切な”成功・達成”

「幸せな教室」をつくるために大切な”成功・達成”

近隣の公立小中学校は今日から3学期。

朝から多くの子どもたちが自宅の前を通り過ぎて行きました。

みんなどんな冬休みだったかな。

そんなスタートの日に「幸せな教室」シリーズ3回目

この本を読んで整理をしてみたシリーズです。

“心と体の健康”が最重要

「幸せな教室」をつくるために大切な"心と体の健康"
今日も青空の日曜日。キリリとした冬の空気は気持ちいい。三連休のど真ん中、皆さんはどのように過ごしていますか。最近、ずっと「幸せな教室」について考えています。増え続ける長期欠席・不登校児童生徒数、教職員の病気休職者2020年度、小中学校におけ...

まずは何よりも大切なのが”心と体の健康”

爽やかな笑顔で教室に入れば、子どもたちも幸せな気分になります。

「赤ちゃんを笑顔で見つめると笑顔になる」って聞いたことありませんか。

そう、笑顔が多ければ多いほど子どもたちは安心しますよね。

子どもたちが笑顔になれば、ボクら大人も笑顔になる。

そこには笑顔の無限ループの世界が広がります。

グイグイと目的に向かって進むためのマインドと健康的なボディ。

立ち止まっている時間が長くなると病気になるかもしれません。

それよりも動き続けて、多くの人たちに出会うこと。

あちらこちらへ出かければ、知らず知らずに歩き回って体力もアップしますよね。

さらに、もっと歩きたいから筋トレをするなんてこともあるでしょう。

ポジティブに動き回るためにも「心と体の健康」は大切。

次に”つながり・愛”

「幸せな教室」をつくるために大切な”つながり・愛”
正月明けの三連休が終わりましたね。各地から首都圏へ向けての交通網は、どちらも大渋滞という月曜日。と思ったら...高架上からみる東名高速道路も大したことはなかったなあ。感染症が広がっている影響でしょうか。さて、昨日は「幸せな教室」をつくるため...

人間は一人では生きていけません。

「人」という感じも二人で助け合って成り立っていますもんね。

戦争や災害などボクらの生存を脅かすようなことは世の中に山ほどあります。

今の新型コロナウィルス感染症も同じです。

みんなで知恵を出し合って、”つながり・愛”をもって生きていこう。

どんな人たちであれ、かけがえのない一人の人間であり、リスペクトされる存在。

「あなたは、ここにいていいんだよ!」

そんなメッセージが飛び交う心温まる空間をつくりたいものです。

いろんな人たちの力を借りたり、あるいは役に立ったり…

ネットワーク力も「幸せ」には必要不可欠ですね。

“成功・達成”は最後の最後だよ!

“心と体の健康” “つながり・愛”

この二つが屈強な土台となれば、ゴールへの到達するのは早そうです。

やっとここで…

仕事術とか学習法などのメソッドが登場させてみる。

スポーツや教育の現場でも、これまで多くの実践が紹介されています。

書店に行くと「○○メソッド」って類の書籍は多いでしょ。

「これいいね!」

って取り入れてみても何だか上手くいかない経験ってありませんか。

ボクには山ほどあります。

「なんでかなあ?」

って振り返ってみると…

「何をするのか(DO)」にばかり目が行っていた。

「どうありたいのか(BE)」を問うことを忘れていたんですね。

よって「なぜやるのか」が抜け落ちる。

「やり方」よりも「あり方」は重要です。

ということで、これからも優先順位を間違えないようにします。

“成功・達成”は最後の最後だよ!

「幸せを創る」チャレンジは続く…

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました