真夏のサッカーグランドは危険がいっぱい…
暑いピッチ上では、高温で熱中症の危険もありますから注意したいもの。
選手はもちろんのこと、指導スタッフや応援のみなさんも十分に気をつけて楽しんでほしいと思います。
日本体育協会発行のスポーツ活動中の熱中症予防ガイドブックを参考にまとめてみます。
熱中症ってどんなもの
熱中症とは、暑熱環境で発生する障害の総称で、熱失神、熱疲労(熱ひはい)、熱射病、熱けいれんに分けられます。
●熱失神
炎天下にじっと立っていたり、立ち上がったりした時、運動後などにおこります。
めまいや失神(一過性の意識消失)などの症状がみられます。
足を高くして寝かせると通常はすぐに回復します。
●熱けいれん
大量に汗をかき、水だけ(あるいは塩分の少ない水)を補給して血液中の塩分濃度が低下したときにおこる。
痛みをともなう筋けいれん(こむら返りのような状態)がみられます。下肢の筋だけでなく上肢や腹筋などにもおこります。
生理食塩水(0.9%食塩水)など濃い目の食塩水の補給や点滴により通常は回復します。
●熱疲労
脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などの症状がみられます。
スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給することにより通常は回復します。
嘔吐などにより水が飲めない場合には、点滴などの医療処置が必要です。
● 熱射病
種々の程度の意識障害がみられ、応答が鈍い、言動がおかしいといった状態から進行するとこん睡状態になります。
高体温が持続すると脳だけでなく、肝臓、腎臓、肺、心臓などの多臓器障害を併発し、死亡率が高くなります。
死の危険のある緊急事態であり、救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げられるかにかかっています。
救急車を要請し、速やかに冷却処置を開始します。
熱中症を予防するには
1.暑いとき、無理な運動は事故のもと
大会が猛暑の中で開かれることも多いのが現実です。
環境条件に応じて運動強度を調節し、適宜休息をとり、適切な水分補給を心掛けましょう。
サッカーの試合中は飲水タイムを積極的に設けることをおすすめします。
一緒に動き続ける審判の方たちにもしっかりと水分補給をしてほしいと思います。
2.急な暑さに要注意
雲が出ていて風も吹いて涼しいなあと思っていたら急に太陽が照りつけて一気に高温に…
こんなことはよくあることです。
急に暑くなったら、軽い運動にとどめ、暑さになれるまで軽い短時間の運動から徐々に運動量を増やしていくようにしましょう。
特に、日頃はオフィスのエアコン下で働く指導スタッフや応援の方たちは要注意です。
日頃から動いている子どもたちとは訳が違いますから…
3.失われる水と塩分を取り戻そう
よくいわれてることですが、暑い中でスポーツするときには
こまめに水分補給をしましょう。
水分補給量の目安として、運動による体重減少が2%をこえないようにすることが望ましいです。
体重50kgの場合は、1kgの減ですね。
運動の前後に、また毎朝起床時に体重をはかる習慣を身につけることも有効とのこと。
4.薄着スタイルでさわやかに
ユニフォームやトレーニングウェアなどは、とても重要な要素です。
暑いときには軽装にし、素材も吸湿性や通気性のよいものにしましょう。
最近のウェアは通気性のよいものが増えています。
ちょっとだらしないですが、ユニフォームをパンツから出すことも通気性はよくなるので有効です。
また、チームによって帽子をかぶるように指導しているところもあります。これまた重要です。
5.体調不良は事故のもと
夏休み、ついつい夜もダラダラと過ごしてプレーするなんてこともあるかもしれません。
体調が悪いと体温調節能力も低下し、熱中症につながります。
体調の悪いときには無理に運動をしないことは当然ですね。
体力の低い人、肥満の人、暑さになれていない人、熱中症を起こしたことがある人など気をつけましょう。
学校で起きた熱中症死亡事故の7割は肥満の人に起きており、肥満の人は特に注意しなければなりません。
これは大人にもいえること…
お腹の出ている指導者の皆さんは特に注意してほしい。過信は禁物です。
しっかり水分補給、楽しんでスポーツに関わる
エアコンの効いたオフィスで平日は遅くまで仕事をする人、自宅ではエアコンが欠かせない人…
そんな人たちが、休日にボランティアとしてコーチや審判をしてくれたり応援に来てくれます。
スポーツを現場で支えてくれている大切な人たちです。
熱中症には十分に気をつけて夏のスポーツを楽しんでください。