教育

教育

文字がつなぐ人と世界の歴史

小学校国語でのお話です。子どもたちは、とある教材で「日本の文字」について学びます。ちょうど歴史学習とあわせて、どうやって仮名が生まれてきたのかなどを知ります。そして、漢文に出会います。「なるほど、はじめは漢字ばっかりだったんだ」と子どもたち...
教育

「広畑が丘 空晴れて」質実剛健であれ!

母校である秦野高等学校出身の教職員が集まる広畑会へ。高校時代にお世話になった先生方や秦高勤務時代にお世話になった先生方もいらっしゃいます。質実剛健と文武両道をもって部活動もさかんな学校で、どちらかといえばバンカラ。部活動も県内有数の実力を持...
教育

こんな時代だからこそ手紙を書こう!

みなさんは、手紙を書いていますか?郵便局から学校へ教材とハガキが届いたので、国語の時間に授業をしました。この冊子、なかなかの優れもの。「暑中見舞い」「手紙」の書き方が詳しく書かれいるんです。「手紙には作法がある」ということを子どもたちが簡単...
教育

小学校最後の運動会が子どもたちに教えてくれたこと

小学校最後の運動会が終わり1週間...子どもたちは作文に、自分たちの思いを綴りました。一人ひとりが、それぞれの思いを持って運動会に向き合っていたことが理解できます。 ビリだったけど最高赤、青、黄の3色対抗で行われる運動会、私のクラスは赤組で...
教育

サークルベンチを活用して学習すると…

サークルベンチが今年のクラスでも大活躍しています。軽くて丈夫なベンチは、6年生にもなれば一人で軽く持ち運びが可能です。そんなベンチがあることで子どもたちはいつも楽しそうです。みんなでサークルベンチに集まってスタート!朝は、みんなで出席番号順...
教育

「最高の運動会」をつくるために大切な3つのこと

運動会が終わりました。天気も良好でプログラムも順調に進み、とても楽しい運動会となりました。毎年、行われる運動会を「最高の運動会」にするために必要なことをふりかえってみました。1.子どもたちがチャレンジしたくなる瞬間を運動会の花形ともいえる各...
教育

【運動会の舞台裏】若手教員への伝承が必要だ!

明日はいよいよ運動会です。子どもたちと一緒に前日準備を終えてホッとしたところ...そろそろ運動会にも伝承のしくみを作らないといけないと感じています。運動会のノウハウが消えていく年々、諸先輩方は大量に退職し若手がどんどん増えている学校現場。つ...
教育

続々と退職を迎える先輩たちに感謝して

3月末で退職された2人の元校長先生を囲む会がありました。どちらも、教育の現場でお世話になった方たちです。いつも笑顔が絶えず、持ち前の明るさと気配りで優しく接していただいておりました。もちろん、厳しいご指摘もありましたが、それはそれで心遣いが...
教育

「一瞬で大切なことを伝える技術」(三谷宏治)

若手に貸していた本が返って来ました。その中に、三谷先生の本もあったので再読中です。ごちゃごちゃのアタマの中を整理し、本当にダイジなことを1つに絞るそうすれば、必ず相手に伝わりますスポーツの現場でも、教育の現場でも大切なことを伝えるなければい...
教育

全国の先生たちと読みたい「未来の学校づくり」

Facebook上でシェアされていた研究報告書です。今後の世界の動向をふまえて、未来の学校づくりに関する提言も書かれています。これからの学校は、どうあるべきなのか。いろいろなカテゴリーの論客も寄稿しています。じっくりと読み込んで行く必要があ...