教育

教育

「学ぶことは壊すこと」って知ってた?

毎回のように、これまでの常識をぶっ壊されるフォレスト大楽・大楽院。いろんなジャンルの人たちが集まっているからだなとも思うのですが、世界はとても広く、未知のことばかりであることを実感できる。そんな学びの場なんです。
教育

「自由進度学習&学級経営」の研修を秦野でやってみたら?

「自由進度学習&学級経営ワークショップ」を地元秦野で。考えてみれば各地の学校で話をさせてもらってきたけれども地元では初めてでした。ここから何かが始まりそうです。きっと秦野の子どもたちも先生たちもハッピーになると信じてチャレンジし続けます。
教育

「掘る女」と自由研究の関係は?

ドキュメンタリー映画「掘る女」なんと秦野にある新東名高速道路の建設現場から出てきた遺跡も紹介されています。こんな大きな集落があったのだとは知りませんでした。全国各地にある遺跡を掘る人たちを描いています。
教育

自由進度学習とサルスベリって何か関係ある?

早朝の散歩で見つけたサルスベリの花は朝日に照らされて綺麗です。さて、明後日は「自由進度学習&学級経営ワークショップ」自由進度学習、なぜ必要なの?どう進めるの?何が起きるの?そんなことをテーマに語り合いながら進める予定です。
教育

身近なところで自然観察をしてみたら?

今日みたいな一日は自然観察のチャンス。ぐるりと見回せば稲妻も見える。稲光の後にゴロゴロと大きな雷鳴が聞こえてくる。ザッと降る雨を眺めているだけでも感じることがあるはずです。我が家のサッカーボーイズたちは、大雨が降ると嬉しそうに外へ飛び出していた。
教育

みんなで考える「私たちらしいチーム」って?

今日は「ボトムアップキャンバス秦野」の4回目。それぞれの分野で活動する皆さんが、自らのチームについて考える。ボトムアップキャンバスって何かというと...
教育

「集団の思い込み」を打ち砕く技術って?

集団の思い込みがどのようにして生まれ、広がり、影響を与えるか...ボク自身がこれまでどれだけ集団的幻想の影響を受けてきたかを振り返る良い機会。集団の思い込みを打ち砕く技術についてはも書いてある。ぜひご一読を!
教育

大人がレールを敷いてあげるのは正しい?

「好き勝手にやらせていたら子どもたちは困りませんか」「子どもたちが大人になって困らないためにもレールは必要でしょう」「子どもたちは自分で判断できませんから大人が決めてあげないと」そんなことを言う人たちもいますが本当にそうでしょうか。
教育

子どもたちが湘南の海で楽しむには?

湘南といえば江ノ島、鎌倉、葉山をイメージする人ばかりかと思います。子どもたちなら江ノ島水族館とか、サーファーなら七里ヶ浜とか…江ノ電に乗らないと湘南に行ったことにならないとか…でも、本当にそうでしょうか。
教育

子どもの好奇心を育む夏休みってなんだ?

「夏休みは子どもたちの好奇心を育むチャンス」なんて言われます。そんなわけで子どもたちに多くの体験をさせたいと願う大人も多い。でも、あんまり用意しすぎるとよくないかもしれません。なぜかというと...