教育

教育

桜咲く年度末、時代は変わることを実感する

年度末の最終日、明日からは4月です。今まで一緒に仕事をした先生たちの中で転勤、退職をされる方たちがいて寂しい限りです。特に、人生の中でも大きな出会いとなった一人の先生が定年退職を迎えることになりました。息子さんは、私のクラスにいて最初の卒業...
教育

「卒業式ミニ」クラス全員でお祝いを…

雨の降る中で行われた3月20日の卒業式...2名のクラスメイトはインフルエンザで欠席してしまい、卒業証書を手渡すことができませんでした。そこで本日午前10時、「卒業式ミニ」を挙行いたしました。なんとクラス全員が集まってくれて感動の式となりま...
教育

涙雨と卒業式

6年生の子どもたちの卒業式。やっぱり式中に泣いてしまいました。6度目の卒業式なのに…卒業生の歌がスタートした瞬間に、いろんなことを思い出してしまうのです。宣言通り涙があふれてしまいました。式後、教室に戻ると子どもたちからも感謝状などのプレゼ...
教育

いよいよ卒業式を迎える64の瞳

明日は卒業式。1年間過ごしてきた子どもたちともお別れです。とてもいい子たちで、やんちゃで元気。こちらが教わることが多くあった一年でもありました。何かをする。結果を振り返り事実を見つめる。事実の中からできたこと、できなかったこと、理想的には?...
教育

いよいよ桜の季節がやってくる【お別れの週】

近くの大学構内にこんな花が咲いています。桜の一種のようですが、詳しくはわかりません。ソメイヨシノではないことは確かですが...さて、今週の木曜日はいよいよ卒業式を迎えます。ここへ来てインフルエンザによるお休みも出てきていて心配ですが、みんな...
教育

国会議事堂&NHKスタジオパークへ

2月14日の大雪で延期となっていた卒業遠足。今日はポカポカ陽気でいい天気でバスも快調に東京へ。予定よりも早く国会議事堂へ到着、衆議院を見学しました。久しぶりに観る議事堂内の建物は、国政を預かるだけあって凄い建物です。細かなところまでアールデ...
教育

近づく春、別れの時が迫ってきた

学校も3月に突入しています。ということは少しずつ卒業式が迫ってくるというわけです。6年生を送る会があり、最後の授業参観がある今週...今日は6年生を送る会、子どもたちは一生懸命に頑張ってきた合奏を見事に披露。よくがんばったなあ。素晴らしい演...
教育

梅は咲いたか桜はまだかいな

今年も近所の梅林で梅の花が咲いています。でも、今年の梅はちょっと遅め。2月の気温が低く、大雪も降った影響なのでしょう。曽我の梅祭りも延長になったとか...梅の花って、ほのかに香りがあってホッとさせられます。春を少しずつ感じることができて嬉し...
教育

日本語について考えよう

国語で「日本語」 についてあれこれと学んで来ました。いつのまにか話せるようになっていたひらがな・カタカナ・漢字が混ざっていて難しいいろいろな言い方があって繊細子どもたちが語りながら、あれこれと見つけていく。日本語の素晴らしさをお互いにシェア...
教育

「何がダイジ?」と問いながらパッと決めて動く

明日は東京方面へ卒業遠足へ出かける予定でした。しかし、朝から雪が予想され交通機関にも混乱が予想されます。そこで、児童の安全を一番に考え延期する決定をしました。ここで威力を発揮したのが何がダイジ?というシンプルな問いです。ここでは、もちろん「...