教育 少子化時代の子どもたちと笑顔で向き合うには? こどもの日。「子ども 子ども1400万人割れ 44年連続減 過去最少」朝刊の見出しを眺めながら何とも言えないモヤモヤした気持ちになりました。子どの数は減っているのに不登校児童生徒数や小中高生の自殺者数は増加の一途をたどっています。やっぱり気... 2025.05.05 教育
教育 子どもたちと共有したい3つのキーワード みなさん!こんにちは!コミュニティジェネレーターくわさんです。私は、これまでスポーツと教育の現場で多くの場づくりに関わってきました。そこに何人か集まればコミュニティが生まれます。せっかく集まったんですから楽しく笑顔で過ごしたいって思いません... 2025.04.06 教育
教育 離脱者を生まない新年度の始め方 みなさん!こんにちは!コミュニティジェネレーターのくわさんです。私は、これまでスポーツと教育の現場で多くの場づくりに関わってきました。そこに誰かがいれば何人でも共同体、つまりコミュニティが生まれます。せっかく集まったんですから笑顔で過ごした... 2025.04.02 教育
教育 春休みに再考したい学級経営とは? 全国各地の学校は春休みに入りましたね。先生たちはホッと一息つきながらも新学期が気になっているのではないでしょうか。異動がある先生たちは、年度末事務と共に荷物整理も大変かと思います。ボクも指導要録や教室の整理整頓、新年度の学級編成などに追われ... 2025.03.26 教育
教育 デジタルに触れるよりも大切なことって? まだまだ冬のような寒さを感じる土曜日です。卒業シーズンを迎える時期になりました。地元では高校から始まり、中学校、小学校と卒業式も行われます。卒園式も小学校1年生となる子どもたちもソワソワしているかもしれません。さて…今日は子どもたちについて... 2025.03.08 教育
教育 あふれる情報を見つめるためには? まだまだ冷たい風を感じるものの良い天気となった丹沢・大山の麓。市役所へ登庁する道すがら、今日も富士山がドーンと見えました。毎度のことながら何だか感動してしまいます。さて、今日のお題は...「あふれる情報を見つめるためには?」1990年代から... 2025.02.25 教育
教育 時間割を子どもと一緒につくるって? 東北や北陸などからは大雪のたよりが再び届く水曜日。少しずつ降り積もるのであればよいのですが、今年はドカッと降るから困ります。関越自動車道は通行止め、東北新幹線は車両トラブルで運休など大変なようでした。さて...2月も後半となり各学校では来年... 2025.02.19 教育
教育 ゆったりとした空気が流れる学校って? 冬らしい天気となった上越地方で朝を迎えました。道路脇の雪壁を見ながら新井南小学校へ。学期に一度の訪問最終日。今日も相変わらず元気な子どもたちの姿がありました。「くわさん、おうちごっこするから休み時間に来てね」なぜかパパ役をやらされて、あちら... 2025.02.13 教育
教育 妙高山の麓で考えた「自立した学習者」とは? 雪深い妙高山の麓で過ごす週のまんなか水曜日。年間を通して小学校と中学校で研修の支援をしています。今年度の大きな変化を感じることができた一日。「自立した学習者」先生たちの共通言語です。授業中の様子を見学しながら、どのような問いを立てるか考えま... 2025.02.12 教育
教育 そのモノサシはどこから? 今年一番の寒気が日本列島を覆っています。我が家のルーツである津南や会津でも雪が降り続き大雪となっています。除雪が間に合わずJR各線が運休するほどです。心配ですね。さて...2月に入って中学校受験の情報にふれることが増えました。サッカーの世界... 2025.02.06 教育