教育 可能性を信じて、どこまでも飛んでみたら? 今日も冬の青空が広がった丹沢・大山の麓。朝の散歩を終えて小田急で東京方面へ。品川でのミーティングまでは余裕があります。「まだまだ時間があるなあ。どこで仕事しようかな?」と考えていたら浜松町に到着。「どうせなら羽田空港まで行ってみよう!」と思... 2025.01.10 教育
教育 こういうのが楽しいんじゃない? 3学期といえば...あっという間に卒業式や修了式がやって来てしまう。瞬き一瞬というくらいに時計の針が猛スピードで動くのが学年末だ。6年の担任は少し余裕があるが他の学年だと大変だった記憶が残っている。「え?もう時間がないじゃないか!最後まで終... 2025.01.07 教育
教育 子どもたちは変わってしまったのか? 「教室というものは教師によってつくられる」そう考えてしまったのは金八先生やスクールウォーズなどを見て育ったからなのだろう。小学校の時には「熱中時代」を見て「フィーバー」という言葉を覚えた。中学校の時の「金八先生」は自らが通う中学校の教室と同... 2024.12.30 教育
教育 ねえ、なんで教えてくれないの? 「なんでもかんでも丁寧に指導するのが先生の仕事だ!」そう信じていた頃があった。教科書を開くと覚えてもらわなければいけないことが満載に見えた。それを読んだり、黒板に書いたりして伝えていくことに必死だった。いつも黒板の前にいて、子どもたちとやり... 2024.12.27 教育
教育 教室をデザインするって? どうすれば「笑顔あふれる教室」になるのだろうか。どうすれば「笑顔あふれるチーム」になるのだろうか。そこに関わる全ての人たちが笑顔でいられるにはどうすればいいのか。葛藤は続いた。人が喜んで集まるところには何か秘密があるはずだ。いわゆる一流のホ... 2024.12.25 教育
教育 いきなり本題に入っちゃダメ? 子どもたちが本当の姿を見せる時は遊んでいる時なんだろうって思う。楽しそうに遊んでいる時の表情は豊かでキラキラと輝いているからだ。逆に明らかに表情がくすんで見える時がある。ボクの明らかにつまらない授業、必要もない長い説教。子どもたちの反応は実... 2024.12.24 教育
教育 指導する前に必要なことは? スポーツや教育の現場では「指導」という言葉が当たり前のように使われる。子どもたちが何かやらかしたも思ったら指導をする。サッカーの現場では単純なパスミスから失点すると怒号が飛ぶなんてこともある。そして、ハーフタイムや試合終了後にネチネチと説教... 2024.12.23 教育
教育 子どもを指導しないでどうするの? 「あのさ、みんなのダメなところは見ないから」「そのかわり、良いところを探すようにする」そう高らかに宣言したものの実際は簡単なことではなかった。どうしてもダメなところに目を奪われてしまうのだ。生き延びるための安全装置が起動するので仕方がないの... 2024.12.22 教育
教育 どうしてダメなところばかりに目が行くのか? どうして子どもたちのダメなところばかりに目が行くのか。これはどうやら人間が危険を察知する力に起因するらしい。子ども相手であれ誰であれ自分にとって安全かを確認するのだそうだ。森に入って動物に遭遇した時にドキッとするのと似ているのかもしれない。... 2024.12.21 教育
教育 子どもたちの世界に壁をつくるのは誰? 「子どもたちの世界が見えるようにするために喋る時間を減らす」そう言われても喋ってしまうんだ。「くわまん!話が長いよ!」子どもたちが笑いながら言う。そうそう...担任のボクが主役ではない。頭では分かっているつもりなんだよなあ。喋らないことで視... 2024.12.20 教育