教育

教育

少しずつ進化するためには?

気がつけば2025年も早1ヶ月が北風と共に通り過ぎていきました。「もう1ヶ月が過ぎてしまった。ボクは何をしていたんだろう?」そんなことを考えてしまいますが、相変わらず教育に関する仕事と議員活動が混在しています。それぞれ連動しながらカレンダー...
教育

「しつもん」をどんなふうに届ける?

やや強めの南風が吹く丹沢・大山の麓。こんなに青空なのに何だかモヤモヤする一日でした。昨年末から騒動になっている某テレビ局のこと。できる限り触れないようにしてきましたが昨日の会見は少しだけ見ていました。チャンネルを合わせた時にはフリーの記者さ...
教育

打ち返すタイミングって?

先日、卓球をする機会がありました。久しぶりで最初のうちは上手くいきませんでした。ネットにかかるしオーバーもする。途中で気づいたことがありました。「ボールを迎えに行きすぎてるな!」できる限り呼び込んでから打ち返すことを忘れていました。これバレ...
教育

それって当たり前なの?

毎月第3週と第4週にあたる日曜日の夜は「フォレスト大楽」第3週の「子育て共育ゼミ」はボクの担当。様々なテーマで講師をお招きしつつ進めています。今日は第4週なので「フォレストシップゼミ」いつもなら、てっちゃんが進めますが海外研修中。ということ...
教育

地方創生の中に教育の充実はあるのか?

新聞の書評欄に紹介されていた本を読み終えました。「地方を元気にするためには?」ここ十数年、考え続けていることのひとつです。危機感を抱いたのは平成の大合併の頃だったと思います。両親や親戚の多くが通学した学校が次々と閉校したんです。どんどん衰退...
教育

ねえ!あれってなんにみえる?

空を眺めていると不思議な形の雲に心を奪われる時があります。先日の夕刻のこと...なんとも可愛らしい子犬のような雲を見つけて思わずパシャリ。「ねえ!あれってなんにみえる?」なんて言いながら子どもたちと雲を眺めたことを思い出しました。「ドラゴン...
教育

コーチの役割ってなんだろう?

薄曇りで寒い日曜日でした。明日は大寒ということで一年のうちで一番寒い日と言われます。そう言いつつ3月上旬の気温になるという予報も...体調管理にも気をつけたいものです。さて...今夜は「フォレスト大楽子育て共育ゼミ」がありました。オンライン...
教育

可能性を信じて、どこまでも飛んでみたら?

今日も冬の青空が広がった丹沢・大山の麓。朝の散歩を終えて小田急で東京方面へ。品川でのミーティングまでは余裕があります。「まだまだ時間があるなあ。どこで仕事しようかな?」と考えていたら浜松町に到着。「どうせなら羽田空港まで行ってみよう!」と思...
教育

こういうのが楽しいんじゃない?

3学期といえば...あっという間に卒業式や修了式がやって来てしまう。瞬き一瞬というくらいに時計の針が猛スピードで動くのが学年末だ。6年の担任は少し余裕があるが他の学年だと大変だった記憶が残っている。「え?もう時間がないじゃないか!最後まで終...
教育

子どもたちは変わってしまったのか?

「教室というものは教師によってつくられる」そう考えてしまったのは金八先生やスクールウォーズなどを見て育ったからなのだろう。小学校の時には「熱中時代」を見て「フィーバー」という言葉を覚えた。中学校の時の「金八先生」は自らが通う中学校の教室と同...