日々の暮らし

日々の暮らし

秦野の秋と蕎麦と柿

朝から心地よい秋晴れとなった文化の日。3年ぶりに開催された市民の日へ足を運んでみました。出店は以前の5割ということもありコンパクトな感じ。以前は水無川沿いに賑わいもあったのだけれど...やっぱりシニア世代が目立つ印象もあり子どもたちは少なめ...
日々の暮らし

秦野のミカン畑を守れるのか?

穏やかな秋晴れの土曜日。弘法山ハイキングにも絶好のシーズンになりました。訪れる人を楽しませてくれるであろうミカンも色づいてきました。この地域にはミカン畑も多く、登山道の脇にも散在しています。あちらこちらにある無人販売コーナーにもお得に置かれ...
日々の暮らし

秋の行楽シーズンではありますが…

半袖でも過ごせちゃうほど気温が上がった丹沢・大山の麓。GSで洗車をしてもらおうと思ったら前が詰まっていたのでキャンセル。いつものお姉さんも申し訳なさそうでしたが、いやいや仕方がないです。いつもありがとうございます。2時間待ちだしマセラティに...
日々の暮らし

ゆったりとのんびりと生きたらいいよ

夜明けから日没までの時間が日に日に短くなってきましたね。気がつけば来週は10月も最終週を迎えます。ということは残り2ヶ月余りで2022年もおしまいというわけです。この1週間はプチSNS断食をしておりました。できる限りノイズを除去してシンプル...
日々の暮らし

「歩くから見つかる」ってことを大切に

朝から雲が広がる丹沢・大山の麓。日中は青空も見えたけれど何ともスッキリしない日曜日です。天皇杯サッカーの決勝はJ2ヴァンフォーレ甲府が勝利、ラディッシュOBも頂点に。嬉しいニュースです。見事な先制ゴールに相変わらずの笑顔は最高でした。とにも...
日々の暮らし

散歩をしながら考える「子どもたちの余白」

少しずつ青空が広がった丹沢・大山の麓。散歩をしていたら近所の保育園では運動会が開かれていました。我が家のサッカーボーイズたちもお世話になった懐かしい場所です。眺めていたら、先生たちが駆け寄ってきてくれました(嬉)しばらく話をしてから再び歩を...
日々の暮らし

未来のまちづくりと世代間を繫ぐ話

スポーツの日もある3連休。丹沢・大山の麓では、そろそろ運動会も終盤を迎えているようです。9月からスタートした中学校体育祭、小学校運動会、幼稚園、保育園の運動会。地区の体育祭を開催しているところも...「人が集まる」当たり前だったことが新型コ...
日々の暮らし

地域で守られてきたものに目を向ける

朝から心地のよい青空が広がった日曜日でした。でも、ちょっと気温が高めで日中は30度近くになりました。さて、今日の画像は昨日見つけた渋川市の旧金井宿にある石像。詳しいことは分かりませんが、おそらく榛名山信仰にも関わっていそう。ここは三国街道の...
日々の暮らし

ルーツを大切に生きること

久しぶりに朝日を拝むことができる気持ちの良い朝。両親のルーツを巡る旅も最終日を迎えました。清津峡トンネルでふたりをパシャリ。いろんな思いが頭の中を駆け巡ります。母方のルーツは会津。「ならぬものはならぬものです」会津士魂と呼ばれる独特の気風が...
日々の暮らし

津南で地域の歴史と未来を考える

朝霧に包まれた会津盆地から、只見を抜けて新潟へ。只見川の悠然とした流れを横目に車を走らせます。国道沿いには美しい景色で有名な只見線。鉄道ファンに人気の鉄路は10月1日に全線復旧。通過する集落は、会津地方らしい佇まい。大きな屋根は雪深い地域の...