日々の暮らし

日々の暮らし

タグ・ホイヤーをオーバーホールしてみた話

30年近く前に買ったタグ・ホイヤー4000シリーズ。購入当時は、まだ教員としてもひよっこだった頃だ。何が何だか分からない日々を送っていたといってもいい。まあ、今もだけれど(汗)ちょっと気分を変えようと思った時に腕につけていた時計でもある。学...
日々の暮らし

桜は満開、散歩日和の木曜日

ほぼ満開となった桜には青空と校舎が似合う。氷点下の朝だったけれど昼間はグンと気温も上がり春の陽気に。今日は外でサークルをする子どもたちの姿もあった。タンポポが咲き乱れチューリップも咲いて本当に華やかだ。そんな春の陽気の下で子どもたちは本当に...
日々の暮らし

春の道水路普請2021

3年目の道水路普請。朝8時から地区の公民館に集まって作業場所とメンバーを確認する。最初の年は何をするのか分からず緊張していたなあ。そんなことを思い出しながら現場へ向かう。ベテラン勢は上流側から作業を開始。レーキを使って水路にある枯れ葉や枯れ...
日々の暮らし

謙虚に学び続ける人でありたい。

まだまだ知らないことばかりだ。例えば図書館へ行けば、書籍の数だけ知らない物語に出会う。新たな世界で発見があるのは本当に嬉しいこと。だから謙虚に学び続けるってことはとても価値のあることだと信じている。ところが年齢や経験を重ねると、この謙虚さを...
日々の暮らし

勢いの良すぎるタンポポたち

勢いの良すぎるタンポポたちを見つけた。なんでこんなふうに咲いているのだろうか。これだけ密になって、窮屈そうな姿は見たことがない。どうやって種がこぼれて、根が出て、茎と葉が伸びて花が咲いたのだろうか。本当に不思議でならない。ちょっとした野菜に...
日々の暮らし

初めて見る黄色いスイセンから学ぶ

今日も暖かな一日。本当に一気に春がやって来て桜の蕾も日に日に大きくなってきているのがわかる。信州の標高895mにある学校の桜は4月下旬に咲くけれど、今年は早いかもね。近くにある空き家の庭先に黄色いスイセンが咲いている。いつの頃か、住んでいた...
日々の暮らし

春を通り越すような一日

雨上がりの月曜日、お休みなんだけど合間に仕事もあるような一日。朝から気温は高めで春の気配を感じながら過ごす。特に何か理由があったわけではないのだけれど車を走らせて佐久平へ向かう。途中、郵便局へ寄る。ナビには郵便局があちらこちらに出てくる。こ...
日々の暮らし

花を見るとついつい多様性について考えてしまう

地元を歩き回りながら花たちをiPhoneで撮影する週末。大切な教え子たちにも再会して、あれこれ話す休日でもあった。この花はネモフィラ(瑠璃唐草)花言葉は「可憐」「どこでも成功」なんだとか、何だか素敵だね。ザックリ見るとたしかにネモフィラなん...
日々の暮らし

春爛漫の中で感じたちょっとした違和感

土曜日ですが、午前中は仕事があった。ランチ後は用事もあるので地元を歩き回る。あちらこちらに満開の桜を目にすることもできて嬉しい。地元だけにホッとするのだ。花を見つけるとiPhoneでパシャリとやりたくなる。「へー!そんな趣味があるんだ!」っ...
日々の暮らし

旅のように新たな世界を楽しもう。

「旅のように新たな世界を楽しもう。」金運、開運、商売繁盛、縁結びなどのご利益で有名な九頭龍神社、箱根神社へ行った話