日々の暮らし

教育

暇と退屈と倫理学(國分功一郎)

暇と退屈の倫理学 増補新版 (國分功一郎)を読んでいます。これが、なかなか面白いのです。読み進めていくと、いろんな疑問が湧いてきます。そもそも働くことって何だろう?スポーツやレジャーの存在意義は?暇であることや退屈であることを逆手にとって、...
日々の暮らし

毎日、何かに追われて生きているあなたへ。

毎日、何かに追われて生きていませんか。仕事、家事、勉強...やらなければならないことが、たくさんありすぎる。慌ただしく家を出て、会社や学校へ直行する。そんな毎日かもしれません。インターネットが普及して、一昔前ならメールに追われましたが、今や...
日々の暮らし

いちばん大切なのはゴールへ到達すること

ボクらは生まれてから、ずっと旅を続けています。「人生」という名の旅...自分で決めたゴールを目指して、毎日のように歩を進めるのです。自分の道を歩くっていうのは、気持ちのいいものです。何の迷いもなく、気持ちよく前進できる日があります。それは、...
日々の暮らし

日常で感じる幸福感と身体感覚

何かとストレスの多い現代社会です。あなたは、どんな時にいちばん幸せを感じるでしょうか。いろんな瞬間があると思います。ボクは、朝の新鮮な空気に触れて、太陽を浴びながら深呼吸する瞬間。「あ~良かった!今日も生きているんだ。」神様に感謝したい気分...
日々の暮らし

個性って何だろう?

「個性って何だろう?」とても難しい問題で、いつまでたっても答えはでませんね。人は、それぞれ置かれている環境もちがう。家族であっても、外に出れば全くちがう人たちと会って過ごしています。一人ひとりにしかない特別なコミュニティがあって、毎日いろん...
日々の暮らし

40代でも痩せる!トレーニング前に読むTarzan

毎年のように夏に向けた特集が組まれるTarzan大学生だった25年以上も前からの愛読書です。当時は毎日のようにバレーボールを追いかける大学生アスリート。当然のことながら、シャープなカラダでした。それがですね。仕事に就いてから太っていくのです...
日々の暮らし

緑を楽しみながら通勤しよう。

ゴールデンウィークも終わり、周囲の山を見回すと緑が増えてきています。新しい葉が芽生えて美しい季節です。通勤途中にある植物もバッテリーをフル充電するかのように元気!夏に向かう感覚っていいもんですね。バタバタしている毎日、足を止めて眺める時間が...
日々の暮らし

北雪 甚九郎 <限定酒> H28年度産米

佐渡の酒を新潟土産としていただきました。これが美味しい酒でした。「優しい」という印象のある味わいに、佐渡の魅力を感じずにはいられません。JAPAN 不耕起組合 自然栽培米のコシヒカリを100%使用自然栽培米によるコシヒカリを原料に使用した限...
日々の暮らし

iPhoneのウォーキング+ランニングの距離は正確なのか?

日頃から持ち歩いているiPhone...ウォーキング+ランニングの距離が計測できるというので使い始めてみました。家庭訪問があるので4月から5月は必然的に歩く距離も増えます。最終日の今日は通勤と合わせて15kmとカウントされています。たしかに...
日々の暮らし

津南から届いた三月菜は新潟生まれのとう菜

ゴールデンウィークになると父の実家である津南町から届く三月菜。軟らかさと風味が良い三月菜は、おひたしでいただきます。よく知らないまま食べてきましたが、どんな野菜なんでしょう?野菜の種類や量が少なくなる冬から春先にかけて、とう菜は食卓に彩りを...