教育 モバイルボヘミアン(本田直之・四角大輔) 旅するように働き、生きるには?何とも心地よい問い。ボクも人生という名のボールを転がしながら旅を続けているからです。何かに縛られているような気がして生きていた頃があります。高校生の頃から先生になろうと思っていて、浪人して大学へ進学して...小... 2017.04.21 教育日々の暮らし
教育 すべての教育は洗脳である(堀江貴文) すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)何とも刺激的なタイトルですね。「好きなこと」にとことんハマれ!全くもって、その通りだなと思いつつ...義務教育の「常識」を捨てろというのは、どういうことなのか。ホリエモンは、... 2017.04.03 教育
教育 10年後、君に仕事はあるのか? 「これからの子どもたちに必要なことは何なのか?」「ボクらは、どんなサポートをしていく必要があるのか?」そんな疑問を抱きながら読んだ藤原和博さんの本です。「情報処理力」がベースとなって「情報編集力」へ繋げていく。従来の教科学習で基礎的な学力を... 2017.04.02 教育
教育 新年度スタート!「常にゼロから始めよ」 新年度がスタートしました。スタッフも入れ替わって新メンバーが加入。職員室もフレッシュな空気が流れています。さて...ボクのようなベテランは、ややもすると頭も凝り固まってしまいます。過去の成功体験に縛られて、同じようにやれば成功するだろう。そ... 2017.04.01 教育
教育 勉強するのは何のため? 苫野さんの本を改めて読み返しました。今回は読書メモを取りながら綿密に読んだ感じです。「問い」って大切だな。「なんで勉強しなきゃいけないの?」──誰もが一度は考える、でも誰も答えられないこの疑問に、哲学を使って「納得解」を出す!というのが本の... 2017.03.19 教育
日々の暮らし ビジネス雑誌もKindle Unlimitedで 日経ビジネスアソシエの2月号の目次です。書店でビジネス雑誌を購入して読みまくっていた時期がありました。いろんなスキルが紹介されていて活用を試みて現在に至ります。時間術、PCスキル、コミュニケーションに関する情報...主語を置き換えればスポー... 2017.03.08 日々の暮らし
日々の暮らし 体脂肪OFF!「内臓脂肪」「 皮下脂肪」【Tarzan】 Tarzanでは春先の定番となっているダイエットシリーズ。夏に向けてボディラインも気になるところ...「人はなぜ太るのか。」「太るということはどういうことか。」「太ってしまうことで起こりうるリスクは何か。」皮下脂肪・内臓脂肪について学ぶこと... 2017.02.25 日々の暮らし
日々の暮らし 走ろう、カラダ軽く!【Tarzan】 少しずつ春の兆しが出始める季節です。ということは...ランニングにも最適な季節がやってきたというわけです。Tarzanのランニング特集。「やせRUN」でも「ガチRUN」でも軽快なカラダと晴れやかな心を目指します。ボクはレースに出るわけでもな... 2017.02.21 日々の暮らし
日々の暮らし もっと結果を出せる人になる「ポジティブ脳」の使い方(茂木健一郎) もっと結果を出せる人になる「ポジティブ脳」の使い方(茂木健一郎)さんの本を再読。新しいことを発見できるというよりも頭の中を整理できた感じがします。毎日、いろんなことをやっているうちにバラバラになったパズルがキレイに揃うような感覚。メタ認知の... 2017.02.08 日々の暮らし
教育 ボクらはしくみの中で生きている -デザインド・リアリティ- 何度も繰り返し読みたくなる本です。それなりに自由に生きていると思っていたけれど、よくよく考えてみればそうでもない。あらかじめデザインされたモノに縛られながら生きています。自動車や電車に乗って出かけるけれど、道路や時刻表にボクらが合わせている... 2017.02.01 教育