教育 リアルな学びは地域から 梅雨らしい水曜日。いつ雨が降ってくるのか心配な雲がかかるかと思えば、ちょっとした晴れ間も。体育の時間は、ちょうど良い感じの天候となりました。できる限り余計なことは言わず...子どもたちでティーボールをどんどん進めてもらう。プレー時間を十分に... 2022.06.08 教育
教育 小学校4年社会「水はどこから?」 梅雨入り宣言があった雨上がりの火曜日。丹沢・大山の麓にある学校周辺は今日も田植えが続いています。いつも見える山々は雲に隠れ、いかにも梅雨らしい光景。3階の廊下から学校脇の田んぼを見つめる子どもたち。そろそろ最後の田んぼに水が入りそう。少しず... 2022.06.07 教育
教育 折り紙の楽しさを教えてくれる子どもたち 丹沢・大山の麓は今日も快晴。昨日の雷雨のような天候になるのではないかと心配もしましたが穏やかでした。今日は土曜参観。相変わらず分散なので3時間。特段、何かを準備するわけでもなく普段通りの授業を見てもらいます。とはいえ、子どもたちにとっては特... 2022.06.04 教育
教育 突然の雷雨は学びのチャンス 雷雨の情報がラジオから流れる金曜日の朝。昨日よりも発雷確率が上がっているということで大山山頂を気にする一日。3時間目の体育は真夏のような暑さの中でティーボールを楽しみました。「めちゃくちゃ暑いんだけどー!」子どもたちは汗だくでした。ちょうど... 2022.06.03 教育
教育 面白がることが学びの入り口に 田んぼに水が入り丹沢・大山も綺麗に見える季節。時には遠くに見える富士山も映る田んぼもあって嬉しくなっちゃいます。ぐるっと田んぼに囲まれている学校で学びの入り口を見つける。4年生といえば「水」をテーマにすることができます。「教室の近くにある水... 2022.06.02 教育
教育 学びの個別化を阻むものは何か? 6月になりました。 新学期がスタートして2ヶ月が過ぎ、夏休みに向けて1学期も後半へ。子どもたち一人ひとりを見つめながら毎日を過ごしているところです。学校事情もあって当初予定されていた学年での交換授業もなく...音楽と図工以外は全て授業をする... 2022.06.01 教育
教育 紫陽花の季節と毎日の新たな出会い。 朝は小雨が降っていた丹沢・大山の麓。紫陽花が咲く季節となりました。よーく見るといろいろな種類があるのも面白い。最近になるまで知らなかったのですが挿し木で増やすことができる。なので時として鉢植えの紫陽花なんかもある。散歩をしていると本当にいろ... 2022.05.31 教育
教育 新学期スタートから2ヶ月の「今」を見つめてみる。 朝は爽やかな風が吹けど日中は真夏のような月曜日。湘南の海から吹いてくる風は、まだ爽やかな感じです。気がつけば5月も残り2日。これまでのふりかえりをしつつ黒板に書いた定番の図。スタートからゴールまで。何をするにも常にゴールから考える。ゴールに... 2022.05.30 教育
教育 大雨の中で登校してきた子どもたち 丹沢・大山の麓は朝から激しい雨。風も強いので道行く小中学生たちは大変そうでした。勤務校へ向かうルートの周辺は田んぼが広がっています。水田に映る青空や山並みはありません。叩きつける雨の音はラジオの音声を遮断します。川も一気に増水。360度、田... 2022.05.27 教育
教育 それぞれの楽しみ方を大切にしたい 今日も朝から夏を思わせる暑さとなりました。マスクをしながら外で遊んでいたら熱中症の心配もありそうなくらいです。「体育はマスク外していいよ」といっても面倒くさいのか何なのか分かりませんが外さない子も多い。マスクがあるのが当たり前になってしまっ... 2022.05.25 教育