教育 雨のち晴れ、河津桜と子どもたちの遊び 強い雨と風の音で目を覚ました早朝。通学、通勤時間帯の天候が心配でしたが7時頃から晴れ間が広がります。丹沢・大山の麓を歩く小学生にも傘は不要でした。気温も朝から高く日中は20℃超え。とある学校の敷地内には河津桜がきれいに咲いています。青空と一... 2022.03.14 教育
教育 小学校3年生が思う「生きる力」とは? 丹沢・大山の麓では河津桜が見頃を迎えています。少しずつ春が足音を早めて近づいている気がします。春に咲く花を見ると命の尊さを感じることができる。そんな自然の姿を重ねるように「生きる力とは?」を考える時間がありました。もうすぐ4年生になろうとい... 2022.03.09 教育
教育 サークルベンチの現在地 冬へ逆戻りした火曜日。相変わらず海外では戦争が続き、南洋では大規模な噴火もあった一日。世界中でいろんなことが起きています。不安なことはたくさんありますが、目の前のことに全力であたるのみです。今日は、こんな光景を見つけました。グランドにベンチ... 2022.03.08 教育
教育 なんで勉強しなきゃいけないの? 朝から雨が今にも落ちてきそうな空。近所の小学生たちが下校する時間帯は大粒の雨になった月曜日。図書館に座り思考の整理をする。なんとなく振り返ってみたら、「こどもための哲学」の本を発見。この番組、ついつい見ちゃう。コミカルなやり取りの中でテーマ... 2021.11.22 教育
教育 子どもたちが見せるタブレットの意外な活用法 今日は何となく曇り空、気温はまだ20度近くまで上がります。本格的な冬はゆっくりと近づいてくるようです。今日は「子どもたちが見せるタブレットの意外な活用法」のお話です。「別に珍しくもなんともない」そんな声も聞こえそうですけれど...子どもたち... 2021.11.18 教育
教育 鏡で日光を集めると目玉焼きができる? 小学校3年理科「光のせいしつ」の一コマ担任の先生は、最初にNHK for Schoolを見せた。「いきなりそう来るのか?その後、どうするんだろう?」そんなことを思いながら眺めます。「ねえ、これって何次情報?」と意外なことを子どもたちに尋ねて... 2021.11.17 教育
教育 「すがたをかえる大豆」の学びがタブレットで進化 一人一台の端末が導入された学校現場。「子どもたちはどのように使っているのか」興味をもって教室を眺めると、ビックリするほど簡単に使いこなす子どもたちの姿が。小学校3年国語「すがたをかえる大豆」「大豆」は私たちが毎日のように食べている食材。「納... 2021.11.16 教育
教育 居心地の良い職員室に必ずあったもの 職員室と言えば、どんなイメージを持つのでしょうか。入り口近くには事務職さんの席があって、その先に教職員の机が並ぶ。そして、その奥には校長先生・教頭先生・教務主任が並ぶ席がある。背後には黒板があって、スケジュールなど書かれている。ボクが見てき... 2021.11.02 教育
教育 その地域の特色を再考してみる 今日も暑い一日でした。皆さんの地域はどんなお天気でしたか?さて...ここのところ「地域の中にある学校」について考えてばかりいます。大日向小学校を開校するにあたり何をしてきたか。「まずは地域を知ることからだよね」ということで学校周辺を歩き回り... 2021.08.06 教育
教育 これからの世の中と先生たち 今朝の読売新聞に教員採用の話題があった。現在の小学校現場は、以前に増して複雑さを増している。そんなことも関係しているのか教員は不人気だ。そして特別支援級は増え続け、不登校も止まらない。そして、暴力件数が増え続けている。ボク自身が教員になった... 2021.04.18 教育