教育 「すがたをかえる大豆」の学びがタブレットで進化 一人一台の端末が導入された学校現場。「子どもたちはどのように使っているのか」興味をもって教室を眺めると、ビックリするほど簡単に使いこなす子どもたちの姿が。小学校3年国語「すがたをかえる大豆」「大豆」は私たちが毎日のように食べている食材。「納... 2021.11.16 教育
教育 居心地の良い職員室に必ずあったもの 職員室と言えば、どんなイメージを持つのでしょうか。入り口近くには事務職さんの席があって、その先に教職員の机が並ぶ。そして、その奥には校長先生・教頭先生・教務主任が並ぶ席がある。背後には黒板があって、スケジュールなど書かれている。ボクが見てき... 2021.11.02 教育
教育 その地域の特色を再考してみる 今日も暑い一日でした。皆さんの地域はどんなお天気でしたか?さて...ここのところ「地域の中にある学校」について考えてばかりいます。大日向小学校を開校するにあたり何をしてきたか。「まずは地域を知ることからだよね」ということで学校周辺を歩き回り... 2021.08.06 教育
教育 これからの世の中と先生たち 今朝の読売新聞に教員採用の話題があった。現在の小学校現場は、以前に増して複雑さを増している。そんなことも関係しているのか教員は不人気だ。そして特別支援級は増え続け、不登校も止まらない。そして、暴力件数が増え続けている。ボク自身が教員になった... 2021.04.18 教育
教育 教員採用試験に合格したあなたへ 10月1日といえば各地で教員採用試験の結果が出る日。その結果に悲喜こもごもがあったのだと推察されます。そんな週末...合格した方から質問がありました。「4月までに何をしたらいいですか?」なるほど...「一応、学級経営とか教育関連の本を読んで... 2020.10.03 教育
教育 「はじめに子どもありき」(平野朝久) 「はじめに子どもありき」この言葉を聞いたのはいつのことなでしょう?いつから知っているのか、ちょっと不思議でした。でも、この本のページをめくっていたら疑問は解けたような気がします。それはきっと1980年代後半に大学生だった頃。大きめの教室で平... 2020.08.19 教育
教育 ますます複雑になる教室、学校 最近、気になっていることがあります。全国各地の先生たちによるSNSなどネット上の投稿を眺めつつ心配になっていることかな。そんなことをとりとめもなく書いておこうと思います。新型コロナウィルス感染拡大によって休校があった。私たちの暮らしについて... 2020.07.14 教育
教育 ありのまま、自然体でいるからこそ オンラインでの学校説明会ダブルヘッダーという日曜日。まあ、それは仕事ですからいいとして...最近、思っていることシリーズ第2弾「ありのままの自然体でいるからこそ、いろんなことを吸収できる」そんなことを思っています。若かりし頃は、早く一人前の... 2020.06.07 教育
教育 小さな変化を見逃さない目を養うこと ここのところプロフェッショナルとは何かを考えています。どんな職業においても、この人は凄いなって思う人に出会います。ボクの場合でいえば...教育の世界では多くの先生たちと接してきて、スポーツの世界でも指導者と接してきた。マネジメントのプロたち... 2020.06.06 教育
教育 珈琲を飲みながら学校研究のあり方を考えた 春一番が吹いたのか?ときどき強い風が吹いた丹沢の麓(今日は神奈川にいます)朝イチで先輩に髪を切ってもらい、自宅の用事を済ませ夕刻に約束の海老名へ。「会ってもらいたい先生がいる」とサッカー協会でお世話になった大先輩から連絡をもらったのは先月の... 2020.02.22 教育