小学校教諭の仕事

教育

教員採用試験に合格したあなたへ

10月1日といえば各地で教員採用試験の結果が出る日。その結果に悲喜こもごもがあったのだと推察されます。そんな週末...合格した方から質問がありました。「4月までに何をしたらいいですか?」なるほど...「一応、学級経営とか教育関連の本を読んで...
教育

「はじめに子どもありき」(平野朝久)

「はじめに子どもありき」この言葉を聞いたのはいつのことなでしょう?いつから知っているのか、ちょっと不思議でした。でも、この本のページをめくっていたら疑問は解けたような気がします。それはきっと1980年代後半に大学生だった頃。大きめの教室で平...
教育

ますます複雑になる教室、学校

最近、気になっていることがあります。全国各地の先生たちによるSNSなどネット上の投稿を眺めつつ心配になっていることかな。そんなことをとりとめもなく書いておこうと思います。新型コロナウィルス感染拡大によって休校があった。私たちの暮らしについて...
教育

ありのまま、自然体でいるからこそ

オンラインでの学校説明会ダブルヘッダーという日曜日。まあ、それは仕事ですからいいとして...最近、思っていることシリーズ第2弾「ありのままの自然体でいるからこそ、いろんなことを吸収できる」そんなことを思っています。若かりし頃は、早く一人前の...
教育

小さな変化を見逃さない目を養うこと

ここのところプロフェッショナルとは何かを考えています。どんな職業においても、この人は凄いなって思う人に出会います。ボクの場合でいえば...教育の世界では多くの先生たちと接してきて、スポーツの世界でも指導者と接してきた。マネジメントのプロたち...
教育

珈琲を飲みながら学校研究のあり方を考えた

春一番が吹いたのか?ときどき強い風が吹いた丹沢の麓(今日は神奈川にいます)朝イチで先輩に髪を切ってもらい、自宅の用事を済ませ夕刻に約束の海老名へ。「会ってもらいたい先生がいる」とサッカー協会でお世話になった大先輩から連絡をもらったのは先月の...
教育

同学年だって一人ひとりなんだってこと

風は少し涼しいけれど気温は30度を超えた10月の土曜日。相模原に住んでいる孫(3歳)の幼稚園運動会へ。朝から昼休みを挟んでプログラムが15個もある運動会(汗)子どもたちは踊ったり走ったりと大忙しでした。どんな運動会かと思っていたのだけれど、...
教育

スタートってワクワクドキドキだよね。

4月がスタートして最初の一週間、皆さんはどうだったのでしょうか。元同僚の皆さんからもLINEやFBなどでメッセージが来たり電話がかかってきたり。楽しみだって思うワクワクもあれば、何が起こるのかドキドキという話もある。そして、全国各地の先生た...
教育

大人になった卒業生たちと再会して

日が落ちてグッと寒くなった夕刻に列車に揺られて伊勢原駅へ。年末ということもあるのか乗客もまばらで駅も閑散としています。北口を歩くこと10分ほどで伊勢原神宮近くにあるレストランに到着。ドキドキしながら入店すると卒業生たちの笑顔が待っていました...
教育

机を蹴り倒していた若かりし頃の痛い話

ここ数年、ありがたいことに過去の実践について話をする機会をいただいています。「どうして、こんな実践をするようになったのか?」「ここまで至るまでに悩んだことはなんだったのか?」過去を振り返ることは苦手なボクですが、一生懸命に思い出しています。...