教育 そっと優しい光を照らし続けようね。 校庭の片隅で見つけた光景。朝日が緑の葉っぱを照らしてくれています。こういうのを見ると思わずパシャリとやりたくなるのは毎度のこと。「なんて優しい光なんだろう。」「こんな感じで心地よい光を照らし続けられたらいいよなあ。」夏のギラギラとした光では... 2018.10.13 教育
教育 それが愛ってもんじゃないのかい? 珍しく首が痛かった朝。よほど力が入って眠っていたのかもしれません。何も眠るときまでファイティングポーズなんていらないでしょうに(笑)さて…目の前にいる子どもたちをどう捉えているのか。教室で見てきた子どもたちは先生たちが本当はどう思っているの... 2018.10.09 教育
教育 「授業よりも大切な○○」〜先輩からの一言〜 「ボク、何にもできていないです。どうしたらいいでしょう?」なんて若い先生たちが相談に来ます。「うーん…どうしたらいいかなあ?」と一緒に考えて解決方法を探っていきます。「どうしたら、あんなクラスになるんでしょうか?理想です!」そう言ってくれる... 2018.10.04 教育
教育 「信じることの大切さ」を知っているか? 「信じること」それは、とても難しいこと。教師として、指導者として、その人の力量が分かってしまう心の有様でもあります。この辺りのことは、今までもたくさん書いてきました。時々、パッと見ただけで「あの子は、こういう子だから、こんなふうにすればいい... 2018.07.16 教育
教育 夏休みの自由研究で「石の観察」をしてみよう。 そろそろ夏休みですね。「自由研究で何しよう?」なんて悩みますよね。子どもの頃はあんまり気が進まなかったものです。それでも、星はわりと好きだったので天体に逃げていました(笑)「自由研究」っていうくらいですから、興味がある分野からやってみましょ... 2018.07.09 教育
教育 教師としての仕事のヒントは学校の外に。 ありたがいことにZOOMを使って自分自身を振り返る時間をいただきました。「教師としての仕事のヒントは学校の外にあった。」対話しながら再認識できたことです。ボクの場合は、やっぱりスポーツの現場にヒントが転がっていました。「学校の外にある世界で... 2018.07.07 教育
教育 今こそ読みたい「特別支援学校学習指導要領」 恥ずかしながら熟読したことがなかった「特別支援学校学習指導要領」全国で置いてある小学校はどれくらいあるのだろうか?ほとんど置いていない、または、見たこともないっていうのは正直なところだと思います。本当に一人ひとりの子どもたちを観察するのは難... 2018.06.26 教育
教育 「やりなさい!」と言わないためにも こんなゴールが街中にあったら、子どもたちはボールを持ってきて遊びたくなるでしょう。外で遊ばせたい大人たちが躍起になって「遊びなさい!」なんて言う必要はありません。「気合いだ!」「根性だ!」といって変に頑張らせるよりも、ちょっとした環境設定こ... 2018.06.23 教育
教育 ひとつの花から多様性を見つけられるか。 面白い花を見つけました。残念なことに名前が分かりませんので、どなたか教えてください。(笑)遠くから見ると一つの花ですが、近くで見ると小さな花が集まっていることが分かります。こんな花を見るたびに考えることがあります。そこにビッシリと集まってい... 2018.06.13 教育
教育 目の前の事実から考えたい。 実際に見たこともないのに知ってるつもりになる。今は情報があふれている世の中で、ググれば大抵はわかるらしい(汗)確かな情報もあるけれど、実際に行って体験しなくちゃ分からないことが多いんじゃない?「〇〇はいいところらしい。」と有名人が紹介するだ... 2018.05.14 教育