小学校教諭の仕事

教育

ボクらが生み出すちっぽけな社会。

なんとなく寒さが和らいだような丹沢・大山の麓。今日から仕事始めというところもある。届くメールも正月休みモードではなくなった。今年一年をどう過ごすか。そんなことを考えながら本を読んだり動画を見たりする。ふと考えたことがある。「不登校は大人が生...
教育

似ているけど違うんだ。

二重の笠雲がかかる富士山が見えた丹沢・大山の麓。どうやら大晦日は天気が荒れるらしい。穏やかに元旦を迎えられるだろうか。花が少ない時期、大きなピンク色の花をつけた樹木は目立つ。「これって山茶花(さざんか)?それとも椿(つばき)?」「それは山茶...
教育

みつけるってたのしい。

今朝も手袋なしでは歩けないほどに寒かった丹沢・大山の麓。散歩に出かけるといろんなものが視界に入ってくる。いつもの道なのに新たな発見もある。「あれ?こんなのあった?」そんなことばかりな気がする。「見えているようで見えていないことがいっぱいある...
教育

分岐点を見つめながら。

寒波がやって来て雪国では大雪に見舞われているという。津南町は積雪が92cmというから一気に降り積もったことが分かる。「一昨日、電話したときは10cmもないって言ってたのにな」と父は笑ってテレビ画面を見つめている。我が家の父方のルーツは新潟県...
教育

学校がめざすゴールってどこにあるのかな?

そろそろ冬将軍が本気を出したような寒さとなった丹沢・大山の麓。全国各地から大雪の便りもあってクリスマスシーズンだなって思います。一気に冬が来た感があるので体調管理も大変です。2学期もラストスパート、街中でも早い時間に小中学生の姿が,,.そん...
教育

子どもたちと関わる時に最も大切にしたいことは?

放射冷却の影響もあって今シーズン最も寒い朝となった丹沢・大山の麓。そして見事な快晴、本格的な冬の到来を思わせる一日。少しずつですが弘法山の麓も冬仕様となってきました。散歩中に3つに枝分かれしている樹木を発見。生え際を見つめて、少しずつ上の方...
教育

教室の初期設定を変えてみると?

上越は朝から厚い雲に覆われ雨となりました。妙高市立新井南小学校での共同研究は三年目を迎えます。小規模特認校であり全校児童55名が過ごす教室の空気は今日も穏やかでした。「くわさん、新井南小学校で何をしているんですか?」と言われたら...「お散...
教育

学びに必要な要素って何だろう?

週の始まり月曜日、何だか蒸し暑さを感じた丹沢・大山の麓。朝から久しぶりにページをめくったのはこちらの本です。先生たちや保護者の皆さん、そしてスポーツ指導者にも読んで欲しい。人生で大切な知恵は幼稚園でも、どんな学校でも学ばないのです。それは、...
教育

2023年度最終日の教室をイメージしたら?

10月に突入したのに夏のような暑さだった丹沢・大山の麓。1泊2日で鹿児島から帰省した我が家のサッカーボーイズ2号と共に羽田空港へ。珍しくソラシドエアーで西の空へと離陸していきました。まだまだ若いので試行錯誤の連続...これから先も「人生とい...
教育

「学校スタンダード」ってなんのため?

「学校スタンダード」ってなんのためにあるのだろう。このスタンダードによって子どもたちの排除が起きていないか。そもそも「理想の児童像」というのも怪しい。それぞれの子どもたちの人生はバラエティに富んでいて金太郎飴のようなものではない。