教育

梅の咲く季節とクラスの現在地

梅の花が咲き始めた丹沢・大山の麓。少しずつ日も長くなり春を感じることが増えてくる2月。子どもたちは残り30日ほどで教室を去って次学年へと向かいます。4年生になりたてだった頃の姿を思い出しつつ...子どもたちの姿を眺めてみる。いわゆる「魚の目...
日々の暮らし

ロウバイが咲く寄と白笹稲荷神社初午祭

青空の下で黄色いロウバイが咲く丹沢・大山の麓。散歩中にも目に留まるようになりました。ロウバイが満開になる頃には梅の花も咲き始める。やがて河津桜も満開になります。お隣の松田町では寄地区でロウバイ祭が開かれて賑わいを見せています。甘い香りを楽し...
日々の暮らし

冬の森の中で春を想像してみた話

今日も晴天となった丹沢・大山の麓。基本的に冬は晴れの日が多く、めったに雨も雪も降らない。年末年始も晴天ベースという天気予報もあって乾いた風が冷たい。今朝も寒い中で散歩へ。まだ夜明け前なので鳥のさえずりも聞こえない朝でした。風もないので落ち葉...
教育

見えないところに思いを馳せること

キチジョウソウ(Reineckea carnea)朝から気温が上がらなかった丹沢・大山の麓。お日様も顔を出すことはなく寒い一日となりました。今日も子どもたちは元気にあれこれと...いろいろな姿を目にします。「おー!○○できているな」とホッと...
日々の暮らし

ゆったりとのんびりと生きたらいいよ

夜明けから日没までの時間が日に日に短くなってきましたね。気がつけば来週は10月も最終週を迎えます。ということは残り2ヶ月余りで2022年もおしまいというわけです。この1週間はプチSNS断食をしておりました。できる限りノイズを除去してシンプル...
教育

いろんな色を楽しんでみよう。

今日も暑くなった丹沢・大山の麓。10月なのになあ(汗)それでも朝晩は秋らしいので過ごしやすいけれど...朝散歩で見つけたオシロイバナ。ピンクとホワイトの混色に魅せられてパシャリ。「そうそう、いろんな色があっていいよね」そんなことを感じて学校...
教育

子どもの成長を見守る話(5)最終回

グッと涼しい朝を迎えた丹沢・大山の麓。半袖・短パンでの朝散歩は肌寒さを感じるほどでした。本格的な秋の到来でしょうか。さて、金曜日。「子どもたちの成長を見守る話」も最終回。とはいえ、これは永遠のテーマなのでモヤモヤは続くことでしょう。「○○し...
教育

子どもの成長を見守る話(4)

昨日の残暑から一転、ずいぶん涼しい丹沢・大山の麓。今日はエアコンを切ってもOKでしたが台風の進路が心配です。運動会を控える子どもたちも気にかけている様子。「できていない」子どもたちを見て不安にどうやらボクら大人は、子どもたちを「できている」...
教育

子どもの成長を見守る話(1)

朝晩は秋らしい風が吹き、秋の虫たちのコンサートを楽しめる丹沢・大山の麓です。2学期が始まって3週目のスタート。子どもたちは、どんな表情で過ごしているでしょうか。笑顔で過ごせていますか?今週は「子どもの成長を見守る話」こんなテーマであれこれと...
教育

「見つけるって楽しい」が生み出すもの

中秋の名月、皆さんは見ることができましたか。さて、前回は「発見力」を高める方法について書きました。今日は「見つけるって楽しい」が生み出すものについてのお話。見つけることが楽しくなると、もっともっと学びたくなっちゃうんです。ただただ散歩してい...