✨️Challenge Respect Smile✨️

自然

教育

富士山に笠雲、ところで雨は?

朝から富士山の上に分厚い笠雲が見えました。1月は極めて降水量が少ない丹沢・大山の麓。「少し雨でも降ればいいよねー」そんな話をしつつも青空もあって全くもって雨の気配がありません。「あれ?笠雲って天気が崩れるサインだったよねー」「まあ、雨が降ら...
教育

梅の咲く季節とクラスの現在地

梅の花が咲き始めた丹沢・大山の麓。少しずつ日も長くなり春を感じることが増えてくる2月。子どもたちは残り30日ほどで教室を去って次学年へと向かいます。4年生になりたてだった頃の姿を思い出しつつ...子どもたちの姿を眺めてみる。いわゆる「魚の目...
日々の暮らし

ロウバイが咲く寄と白笹稲荷神社初午祭

青空の下で黄色いロウバイが咲く丹沢・大山の麓。散歩中にも目に留まるようになりました。ロウバイが満開になる頃には梅の花も咲き始める。やがて河津桜も満開になります。お隣の松田町では寄地区でロウバイ祭が開かれて賑わいを見せています。甘い香りを楽し...
教育

子どもたちの話題「今年の恵方って?」

今日は雲が多めだった丹沢・大山の麓。明日は節分。ということで子どもたちの間では「恵方巻き」の話題も。「恵方巻きって食べる?」「食べるよー!」「いや、うちは食べない」そんな話題に...「恵方巻きって流行ってきたの最近だよ」関東でも名が知られる...
日々の暮らし

子どもたちと楽しむ「なにこれ?」

昨日の雨が凍り付いた土曜日の朝。路面凍結が心配でしたが日の出と共に気温も上がって安心しました。ほぼ半年ぶりに孫1号と2号が遊びに来たので山へ。と言っても弘法山の麓ではなく、二宮町の吾妻山まで足を運びました。舗装された道を行くので山道とは呼べ...
日々の暮らし

大寒波の風が吹く丹沢・大山の麓から

大寒波を感じる冷たい風が吹く丹沢・大山の麓。全国各地で大雪や今冬一番の厳しい寒さとなりました。雪だけでなく凍結による事故なども心配ですね。とても寒い時期は体調も崩しがち。無理せず養生する時期でもある。そもそも...冬を生き延びるのは大変なこ...
日々の暮らし

次世代へ繫ぎたい地域の魅力(渋川市小野上)

まだ真っ暗な道を歩き始発電車で群馬県渋川市へと向かいます。小田急線で新宿、JRで赤羽を経由して高崎線で北上することにしました。目的地は「JR吾妻線小野上温泉駅」高崎駅で40分ほど待って吾妻線へと乗り換えます。9:40頃に無事に到着したのです...
教育

スローダウンするから見えるもの

「なかなか気づかないんだよなあ」「みんなはどうして気づくんだろうなあ」「見方とかコツがあるのかなあ」目の前の事態が改善しないのでメソッドを探す。「○○するために□□してみよう」なんてことが書かれていることを見つけてはやってみる。そんなことを...
教育

大切なのは「土」なんだという話

「どうすれば学校が楽しいところになりますか?」「どうすればチームはよい方向に向かいますか?」「どうすれば子どもが笑顔になりますか?」そんな質問をいただくことがあります。「そうですね。こうするといいですよ!」なんてことは言えません。もしも、そ...
教育

「教わる」よりも「見つける」楽しみ。

今日も快晴だった丹沢・大山の麓。天気予報によると週末は雨らしいけれど、ちょっと自然界にはどうなのでしょうか。あれこれ心配しつつ、子どもたちと外へ。理科「冬の生き物」の学習で子どもたちは自由にあれこれと探している。百葉箱で気温をチェックするこ...