✨️Challenge Respect Smile✨️

自然

教育

晴天で始まった3学期、子どもたちに伝えた大切なこと

ドーンと富士山が見える丹沢・大山の麓。少し春を感じるような空気の中を子どもたちが学校へと向かっています。「久しぶりで、みんなどんな気持ちなのだろうか?」「ワクワクしている子もいるだろうし、イヤだなあって思っている子もいるよね」「保護者の皆さ...
教育

子どもたちを支える皆さんに良い風を

丹沢・大山の麓は今日も良い天気。新たなことを始めるのにもふさわしい日。ところが...小田急線は事故があり長い時間ダイヤが乱れておりました。通勤、通学など多くの人たちに影響がでたようです。さて...2023年がスタートして6日め。年末年始で今...
日々の暮らし

冬の森の中で春を想像してみた話

今日も晴天となった丹沢・大山の麓。基本的に冬は晴れの日が多く、めったに雨も雪も降らない。年末年始も晴天ベースという天気予報もあって乾いた風が冷たい。今朝も寒い中で散歩へ。まだ夜明け前なので鳥のさえずりも聞こえない朝でした。風もないので落ち葉...
教育

明けない夜はない。また始めればいいさ。

今朝も青空が広がった丹沢・大山の麓。いつものように目が覚めた早朝なれど、どうも様子がおかしい。ちょっとした胃腸炎のようで体調が上向きになるのを待って動き出した火曜日。久しぶりの状況に少し慌ててしまったけれど、もう大丈夫。そんな一日でいろんな...
日々の暮らし

世界は広い。そして多種多様な人たちがいる。

「もっと感度というか解像度をあげたいよなあ」そう思って朝の散歩から始まり、自分の足で歩き回る日々。行ってみたい場所へ足を運び、見たこともない景色に出会う。まだ会ったことのない人に会いに行き、多種多様な人たちがいることを知る。世界は広いのです...
日々の暮らし

子どもたちが自然の中で遊ぶには?

朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。子どもたちはクリスマスを楽しんでいるのでしょうか。休日になるとホームタウンである秦野市内を歩き回る。今年もずいぶんと歩きました。「えー!歩いてきたんですかあ?」盆地の皆さんには驚かれますが、歩くのが好きな...
日々の暮らし

「地域のにぎわい」と「公民連携」のヒント

朝から透き通るような青空が広がった丹沢・大山の麓。町中はクリスマスムードですが、それは置いておいて文化会館へ。前武雄市長、樋渡啓祐さんの講演会。STARBUCKSや蔦屋書店を併設したことで知られるオシャレな図書館の設置で有名。わずか90分で...
日々の暮らし

夜明け前にリセットすると

朝の散歩に出かけるのが億劫になる季節。なぜかって、日に日に寒くなるから。それでも散歩は欠かせないのです。いろいろと雑念が混じると物事をピュアに見ることができません。単なる思い込みで見てしまう。出会うことに対して「ありのまま」に感じて考える。...
日々の暮らし

地域の財産をいかに継承するのか

真冬の風が吹いた日曜日。各地から大雪のニュースが届くので風が冷たいのも納得です。この週末は「地域の財産をいかに継承するのか」を考えました。幾多の困難を乗り越えて、日本各地の集落は何百年と続いてきた。ところがここ数十年で成り立たなくなった集落...
教育

子どもたちは本来無邪気なものだね

子どもたちと戯れる土曜日。藁で思いっきり遊ぶとか神社へ行くとか。大人たちの想像を超える動きを見せるのが子どもたち。藁で家を作ってしまう。まるで竪穴式住居のようだったね。撒いてある種籾の中に入る。気持ちよさそうにかけあっていたね。急な階段のあ...