日々の暮らし 発見するセンサーを森で育む 昨日ほどではないけれど少々風の冷たい日曜日。道路はきっと大渋滞なのでしょうが、山の中に渋滞はありません(笑)ただただ自然の営みがあるのです。シジュウカラが鳴き、コジュケイの声がけたたましい。そんな朝でした。夏に向かって森の様子が大きく変化し... 2022.05.01 日々の暮らし
日々の暮らし のんびり森を歩いてみると なんだか冷たい風が吹く朝でした。夏を思わせる日もあれば冬を懐かしむかのような寒い日もある。それでも山々は着実に新緑の季節へと向かっているようです。今日は朝だけでなく午後も山の中へ。昨日の雨でぬかるんだ山道を進みます。グッと緑が増えていること... 2022.04.30 日々の暮らし
教育 野に咲く小さな花を見つけるように まるで台風が接近しているかのような夜を越えた朝。雨も上がっていたので散歩に出かけます。八重桜は一気に散っているし、ツツジの花もあちこちらに飛んでいる。樹木を激しく揺らした風は、多くの枝を地面に落とすことになりました。時折、大きな枝を片付けな... 2022.04.27 教育
教育 麦の花が咲く学校の一日 朝から曇り空だった火曜日。なんだか鳥たちも静かでした。「雨が降らないといいなあ」朝の時間に「1年生を迎える会」がある。1時間目は子どもたちも楽しみな体育。子どもたちが学校にいる間は雨も落ち来ることはなくセーフ。急に風雨が強まったのは16時頃... 2022.04.26 教育
教育 理科の授業を楽しくするには? 昨日の雨はどこへやら?朝から初夏を思わせる陽気となった月曜日。職員室に到着して今日の時間割を見てテンションが上がってしまいました。「おー!理科が2時間続きじゃんね」昨日の「Feel℃ Walk」を活かせたらなって...ちょっとその前に各自の... 2022.04.25 教育
教育 Feel℃ Walk in 伊勢原で再確認したこと いつ雨が降り出すのか心配だった日曜日。朝散歩の時間は大山が見えていた。「何時まで持つかなあ」気にしながら帰宅してオンラインでのパーソナルコーチングセッション。本日のクルーは東海地方の先生、1時間のセッションはあっという間でした。その後、日向... 2022.04.24 教育
日々の暮らし 朝散歩の効果は絶大だなって思う話 週末とはいえ平日と同じように朝を過ごすのがボクの流儀。たいていは5時前に目が覚める。最近は夜明けが早くなり4時台に布団から這い出す。まずはコーヒーを淹れて読書。30分ほどしたら朝散歩へ出かけるのが定番です。朝散歩の効果については、あちらこち... 2022.04.23 日々の暮らし
教育 ゆったりとした時間が流れるといいなあ 朝は霧雨が降る金曜日。少しずつ青空が見えてきて夏を思わせる蒸し暑い一日でもありました。昼前に子どもたちと校庭へ出る。理科の観察活動なんだけれど...「12時のチャイムがなるまでねー」どうしても時間の制約があったので、そう伝えたけれど...「... 2022.04.22 教育
教育 もっと観察を楽しむために 朝から雨が降ったりやんだりという月曜日。丹沢・大山も見えたり隠れたりでした。大山の山頂が見えたかと思えば、真っ白な雲の中に隠れてしまう。「そろそろ降ってくるんじゃね?」「よし急いで観察に行こう!」なんてことで...タブレットを持って校庭に駆... 2022.04.18 教育
日々の暮らし 弘法山の麓に咲くシャガを見つめる日曜日 朝から時々雨という日曜日。それでも早朝は小雨だったので散歩へ出かける。昨日みつけたアイリスと似たような花が気になって足を止めました。ちょっとした群生地のようになっている。あんまり日が当たらないところに咲いている。その名は...「シャガ(著莪... 2022.04.17 日々の暮らし