自然

教育

「こんなのあったよ!」という発見を楽しむ

朝から今にも雨が落ちてきそうな空。正確に言うと早朝は雨がパラパラと降っていて、子どもたちが学校にいる間は曇り空。そんな月曜日でした。夕刻には雨も本降りとなり気温も下がって寒い。さて...そんな一日の教室はゴールデンウィーク明け。みんな揃った...
日々の暮らし

秦野の麦畑を眺めながら子どもたちの今を考える

ゴールデンウィークが終わりましたね。皆さん、どのようにお過ごしでしたか?ボクは一言で言えば「歩き回るゴールデンウィーク」でした。ゴールデンウィーク中の歩行距離平均は10kmを超えています。何か目的があって歩いているかというと...そうでもな...
日々の暮らし

自然の中で感じた大切なこと

ちょっと小雨もぱらついた一日。今日もテクテクと歩いて森の中へ。「ん?あれはなんだ?」花を見つけては近づいてパシャリとやります。これは何の花でしょう?ボクには分かりません。なんでふらりふらりと森へ入るのか。それは自然の息吹を感じることができる...
日々の暮らし

新緑の下で見つけた宝石たち

朝から雲ひとつない青空となった水曜日。いつものように早起きして散歩に出かける。ここのところの興味関心は「人間本来の発見力」ボクら人間にはもともと生きるための発見力があったはず。自然の中でを歩きながら食べられそうなものを見つけるとか...そん...
日々の暮らし

ルートを変えてみると新たな発見がある

ゴールデンウィークも中盤に入った火曜日。今日も朝から散歩へ出かける。いつもより高速道路から聞こえるノイズが大きい。「朝から混んでいるんだろうなあ」気になったので散歩コースを変えることにしました。割と急な坂を登り切ったところに橋がかかっている...
教育

矢車菊が咲く田んぼを「アップとルーズで伝える」

霧雨も降る朝となった月曜日。なかなか天気はスッキリしませんね。やっと晴れ間が見えたのは9時を回った頃でした。子どもたちと近くにある田んぼへ出かける。主役のはずだったレンゲは見頃を過ぎてしまいました。目立つのは矢車菊です。クリムゾンクローバー...
日々の暮らし

発見するセンサーを森で育む

昨日ほどではないけれど少々風の冷たい日曜日。道路はきっと大渋滞なのでしょうが、山の中に渋滞はありません(笑)ただただ自然の営みがあるのです。シジュウカラが鳴き、コジュケイの声がけたたましい。そんな朝でした。夏に向かって森の様子が大きく変化し...
日々の暮らし

のんびり森を歩いてみると

なんだか冷たい風が吹く朝でした。夏を思わせる日もあれば冬を懐かしむかのような寒い日もある。それでも山々は着実に新緑の季節へと向かっているようです。今日は朝だけでなく午後も山の中へ。昨日の雨でぬかるんだ山道を進みます。グッと緑が増えていること...
教育

野に咲く小さな花を見つけるように

まるで台風が接近しているかのような夜を越えた朝。雨も上がっていたので散歩に出かけます。八重桜は一気に散っているし、ツツジの花もあちこちらに飛んでいる。樹木を激しく揺らした風は、多くの枝を地面に落とすことになりました。時折、大きな枝を片付けな...
教育

麦の花が咲く学校の一日

朝から曇り空だった火曜日。なんだか鳥たちも静かでした。「雨が降らないといいなあ」朝の時間に「1年生を迎える会」がある。1時間目は子どもたちも楽しみな体育。子どもたちが学校にいる間は雨も落ち来ることはなくセーフ。急に風雨が強まったのは16時頃...