日々の暮らし 朝散歩の効果は絶大だなって思う話 週末とはいえ平日と同じように朝を過ごすのがボクの流儀。たいていは5時前に目が覚める。最近は夜明けが早くなり4時台に布団から這い出す。まずはコーヒーを淹れて読書。30分ほどしたら朝散歩へ出かけるのが定番です。朝散歩の効果については、あちらこち... 2022.04.23 日々の暮らし
教育 ゆったりとした時間が流れるといいなあ 朝は霧雨が降る金曜日。少しずつ青空が見えてきて夏を思わせる蒸し暑い一日でもありました。昼前に子どもたちと校庭へ出る。理科の観察活動なんだけれど...「12時のチャイムがなるまでねー」どうしても時間の制約があったので、そう伝えたけれど...「... 2022.04.22 教育
教育 もっと観察を楽しむために 朝から雨が降ったりやんだりという月曜日。丹沢・大山も見えたり隠れたりでした。大山の山頂が見えたかと思えば、真っ白な雲の中に隠れてしまう。「そろそろ降ってくるんじゃね?」「よし急いで観察に行こう!」なんてことで...タブレットを持って校庭に駆... 2022.04.18 教育
日々の暮らし 弘法山の麓に咲くシャガを見つめる日曜日 朝から時々雨という日曜日。それでも早朝は小雨だったので散歩へ出かける。昨日みつけたアイリスと似たような花が気になって足を止めました。ちょっとした群生地のようになっている。あんまり日が当たらないところに咲いている。その名は...「シャガ(著莪... 2022.04.17 日々の暮らし
教育 散歩とオンラインカレッジの土曜日 朝は冬のような寒さの土曜日。なんと3時に目覚めてしまいましたが、そのまま起きて朝活へ突入。9時から16時まで「SMILE TEACHERS COLLEGE」もあるので思考の整理も。5時30分には寒さにめげずに散歩に出かけます。ちょっと控えめ... 2022.04.16 教育
教育 朝の散歩と観察力のいい関係 「仕事をする上で朝の散歩は欠かせない」最近、強くそう思うようになりました。ただただ歩く。のんびりと自然を感じながら30分ほど。目に入るものを楽しみながら。今朝は、こんな花に心を奪われました。なんていう花なのかはわかりません。数日前から咲いて... 2022.04.14 教育
日々の暮らし ツクシにもそれぞれの個性があるもんだ 夏がやって来たのかと思うほど気温が上がった日曜日。昨日、再インストールしたWindowsマシンのセッティングを急ぎたい朝。いつもよりは30分ほど遅めの散歩へ。いつもの道でウグイスが鳴いています。毎日のように通る道からは、いつもと同じ場所で耳... 2022.04.10 日々の暮らし
教育 学校周辺の環境を学びに生かすには? 春らしい金曜日。丹沢・大山を仰ぐ田園地帯を歩きつつ渋田川沿いの芝桜を見学。子どもたちと一緒に行くのは17年ぶり。こちらの学校では毎年の恒例行事でもあります。学校研究で環境教育に取り組んでいた頃には川掃除もしていた。田植えや野菜などの栽培活動... 2022.04.08 教育
日々の暮らし 時間を変えて逆方向から歩いてみたら。 青空なれど冬のような寒さとなった土曜日の朝。いつもの散歩道を、いつものように歩く。3日前に見た桜は青空の下で綺麗に花を咲かせています。桜の回廊を歩いて空を見上げると、こんな美しい光景が...この投稿をInstagramで見る桑原 昌之(@k... 2022.04.02 日々の暮らし
教育 「どの先生も輝く学校のつくり方」新年度がスタート 朝は冬に逆戻りしたかのような冷たい雨。4月1日ということもあるのか、道路はちょっぴり混んでいました。田園地帯を抜けて東へと車を走らせます。「あれ?大山は雪じゃん!」毎日のように眺める関東でも有名な信仰の山は中腹まで真っ白でした。4月1日に雪... 2022.04.01 教育