自然

教育

自然の中に眠るボクらが気づかない価値

佐久穂に来てから、山野草などを含め植物に敏感になっています。「これ、食べられそうだよなあ。」野山にある植物を見つけては考えてしまいます。写真の花はどうなのかについては、全く分かりませんが(汗)天ぷらにすれば、かなり食べられる野草はありそうで...
教育

「野草料理」にチャレンジしてみたい。

いつの頃からだろうか。食卓に「野草」が上がることが減ってきました。ボクが少年だった頃は「ヨモギ」「ノビル」「セリ」などが並んでいたことがあります。雪国生まれの両親は、山の幸をいろいろと知っているのです。春になれば「ふきのとう」「コゴミ」「ワ...
教育

「こんなの見つけたよ!」カマキリの卵

大日向の学校を歩いていたら二宮金次郎さんの下に「カマキリの卵」を発見!この卵から元気なカマキリくんが出てくるのも近そうです。「カマキリの卵」を初めて見たときにやったこと。いつの頃かは忘れてしまいましたが、これをむしって壊してしまいました。「...
教育

「春を待ちわびていたんだね。」って話

昨日の帰宅は遅かったけれど眠い目をこすりなから長野へ。7時台に乗車できる朝のロマンスカー「モーニングウェイ」で新宿へ向かいます。ダイヤ改正で多くの列車が走るようになった小田急ですが…乗り継ぎが微妙に不便になっているような気もします。慣れるま...
教育

伊勢原の美しい夕景の中で

帰り道、空を見上げたら不思議な雲が視界に飛び込んできました。それは空の主である大蛇のようでもありました。大山を飲み込もうとしているような光景は何とも素敵でした。でも、それよりも不思議だったのは青や緑のキラキラとした雲です。写真には収めること...
教育

「年輪を重ねる」ということ

年度末です。もうすぐ卒業式を迎える子どもたちを眺めながら自分のことを考えます。たしかに年齢も上がり大ベテランの領域...いろんなことができるようになっているのか?バランスよく先生としての職務を果たせているのか?そんなことを考えていたら何だか...
教育

先週の雪が残る東京の話

土日と東京へ出かける用事があったのです。通りの少ない路地は、こんな感じのところもあって危ないです。除雪も十分ではなく、路面はガチガチに凍っています。道路の脇には雪が高く積まれているところもある。民家のガレージ脇などは車が出られないほどのとこ...
教育

48年ぶりの最強寒波襲来という…

あまりにも寒いので車で出勤することに…まあ、荷物も多かったのですが(笑)それにしても寒いです。津南や会津は大雪に見舞われている様子…ちょっと心配になるレベルです。ミカンが栽培できるほど温暖な地域でも氷点下5度の朝。何でも48年ぶりの寒波とか...
教育

近年にない寒波襲来とか

ここ数日は寒いです。「近年にない寒波到来」ということで秦野でも朝は氷点下になっています。明日は、もっと寒いらしいので心配になります。歩いていると顔を突き刺すような冷たい風が吹いてきます。畑の菜の花も凍りそうな寒さです。水曜日から木曜日ごろは...
教育

雪と子どもたちのワクワク感

10時頃から雪がちらつき始めました。大山は見えなくなり、昼過ぎには大粒の雪がボタボタと落ちてきます。「積もるかなあ?」「これじゃあ、積もらないよね?」「みぞれっぽいじゃん!」「いやいや、ちゃんと雪だってば!」「どれどれ?」子どもたちは窓を開...