教育

町のシンボルとしての社寺、そして学校

朝から哲学的な対話をする動画を視聴して始まった土曜日。相変わらず天気は不安定で雨が降ったりやんだりしています。全国的にも大雨に見舞われている地域があり心配。山間の地域も河川が広がる地域も土砂災害などには十分に警戒が必要ですよね。梅雨明け宣言...
教育

学校の当たり前を少しだけ変えることから

朝から雨が降り続く金曜日。新型コロナウイルス感染症も一気に再拡大中です。自然豊かな丹沢・大山の麓でも心配な状況でも心配の声が多く聞かれます。さて...今日は「学校の当たり前を少しだけ変えることから」というお話。今日の画像は妙高市の小学校にあ...
教育

持続可能な学校の在り方を模索する

全国的に大雨警戒という木曜日。今日は丹沢・大山の麓の離れ、朝から上越地方の小学校へ。旧街道沿いにあり7つの小学校が統合された歴史を持っています。この地域でも少子高齢化の波は高い。「来年には小中学校へ通う子どもたちがいなくなる」とある集落の方...
教育

カブトムシと子どもたちの好奇心

お日様は見えないけれど蒸し暑い水曜日。予告通りにカブトムシが教室にやって来ました。捕りに出かけてゲットしたオスとメス。子どもたちの好奇心は全開です。自然豊かな丹沢・大山の麓。川で魚も漁れるし、カエルはそこらじゅうにいる。カナヘビとかカマキリ...
教育

地名探しでチームビルディング

地名探しは楽しい。みんなでやるともっと楽しい。知らず知らずに子どもたち同士が仲良くなっている。チームビルディングにも大いに有効。そんなことを実感させてくれる子どもたちの笑顔が素敵な火曜日。田んぼの向こうに見える大山はずっと雲に覆われています...
教育

なんだか地図帳って楽しいね

朝から気温、湿度が高い月曜日で今週もスタート。「夏休み、○○へ行くんだよ」 そんな会話が聞こえるようになりました。子どもたちも夏休みを心待ちにしているようです。「ちょっと旅気分にでもなろうかね」というわけではありませんが地図帳の活用法を再確...
日々の暮らし

秦野の蕎麦栽培と移住の話

今日は第26回参議院選挙であり、神奈川県では教員採用試験の1次試験日。近くの投票所へ向かう人たちの姿をちらほらと見ながら散歩。ボク自身は昨日のうちに後悔しないように票を投じてきましたから寄りません。結果は大方の予想通りになるのだろう。投票率...
日々の暮らし

どんな存在であってもリスペクトをもって

そんなに暑くもなく涼しい風も吹く土曜日。何やら不穏な空気が流れる世間だけれど、ボクらは未来に向かって生きるしかない。過去にとらわれて不安になっている暇などはないのだ。未来しか変えることができないのだから。心がざわつくからというわけではないけ...
日々の暮らし

「一人ひとりの物語を大切に」忘れるな!

いつものように蒸し暑い朝を迎えた金曜日の朝。いつもの散歩道は県花であるヤマユリが咲き、鳥たちだけでなく虫の音も聞こえる。学校にも子どもたちが元気にやってくる。国語の時間にアフガニスタンへランドセルを送るルポルタージュを読んだ。「日本はまだま...
教育

小さくてもやることは同じ

ちょっぴり涼しさを感じるけれど蒸し暑い木曜日。今日は七夕ということもあり...「なんかしないの?」「あ!給食のメニューが七夕バージョンじゃん!」「おー!そうめんにゼリーもあるね」「星は見えるのかな?」「そういや夏の星空って理科でやるよねー」...