教育

自然の恵みの中で生きているけど

本降りの雨となった月曜日です。小降りになったりザーッと降ったりと梅雨空を感じる一日でした。「雨が降るってのも森や私たちにも必要なんだよな」と自然の恵みとしての雨を思う。その一方で、雨音が強くなると心配が増してしまう自分がいることに気づきます...
教育

自然の恵みをいただく(杏仁子)

早朝、3時台に目覚めるという日曜日の朝。6時から地域の草刈りへ参加して、3時間ほどブイーンと草刈り機を回してきました。いつもだったら昼過ぎから飲み会もあるのに、今年はないのが残念...大日向小学校の敷地に旧大日向保育園の通路を使って戻るとこ...

佐久穂町にカレー屋ができたので行って来た

「カレー屋を始めます」なんて話を聞いたのはいつのことでしょうか。お次は「引っ越します」なんて情報を耳にする。去年の秋だったかな?もう寒くなってきた頃だったような気がします。そして本当に「引っ越しました」ってことになり...「クラウドファンデ...
教育

通常登校スタートの5日間を終えて

大日向小学校は今週から通常登校となりました。子どもたちは、毎日のように学校へやって来ます。とても楽しそうに過ごしていたけれど、とても疲れたんじゃないかなあ。おひるごはんは全員が揃って食べるというわけにはいかず...クラスによってお昼前後の時...
教育

見上げると栗の花が咲く季節

プルーンの摘果や田畑での作業が忙しくなってくる時期。ふと見上げると栗の花が咲いています。きっと先人たちは、花を見つけては時期が来たら実を取ったのでしょうね。実がなってから探しにいっても先を越されていたりしそうです。こういった自然の恵みも奪い...
教育

プルーンの摘果を楽しむコツ

梅雨の晴れ間、そして湿度も低めで嬉しい青空の一日でした。朝イチで子どもたちとプルーンの摘果へ。「なんか良い方法はないかなー?」月曜日の摘果の様子を見ていて考えたこと。「ゲーム性がほしいな」「もっと効率を上げたいなあ」「夢中になっちゃう工夫も...
教育

青空、雷雨、そして虹

この時期の天気は変わりやすい。「大気が不安定で特に関東北部では午後から雷雨があるでしょう」なんて予報がラジオから流れる朝でした。ここ佐久穂町は、東の山向こうに群馬県上野村があって、その先は埼玉県秩父市。そんなこともあって「関東北部」の天気も...
教育

プルーンの摘果から学ぶ戦略

梅雨の晴れ間に子どもたちと共にプルーン畑へ。今月末頃までが摘果を終えるということで、プロジェクトチームの皆さんの姿も。到着したらプルーンの木についての説明を受けます。種類がちがう木が植えてあることや摘果の意義について知る時間。どれくらい理解...
日々の暮らし

紫陽花の季節に考える変革期

気がつけば紫陽花の季節ですね。今年の梅雨は紫陽花が有名な鎌倉あたりも観光客激減なのでは?夏の湘南と言えば、かき入れ時なのに海水浴場は閉鎖ですしね(汗)全国各地の観光エリアも大打撃を受けそうです。来年に延期された東京五輪だってどうなるか分かり...
日々の暮らし

「今、幸せかい?」というシンプルな問い

新型コロナウィルス感染拡大もあって、3月初旬から学校は臨時休校でした。やっと6月15日から通常登校に戻るというか、新たなフェーズを迎えます。今まで通りというわけにはいかないのだろうと思っています。学校に子どもたちが来るのが当たり前だった。満...