教育

子どもたち企画の修学旅行は蓼科へ

6年生が自分たちで計画した修学旅行。大日向の朝は残念ながら雨(泣)「おかしいなあ。晴れ男なんだけどなあ。蓼科は雪?」そんな心配をしつつ学校へ向かいます。5名の6年生たちも元気に登校してきました。「ねえ、6年生どこ行くの?」と下学年の子どもた...
教育

さて、どこから登ろうか。

遙か遠くに言える北八ヶ岳、プリンのように見えるのは蓼科山です。明日は6年生の修学旅行。ボクは運転手を兼ねて子どもたちを引率します。「校長が運転する修学旅行とかなくね?」そんなことを子どもたちは笑顔で話している(笑)はいはい、安全運転でいきま...

野辺山を越えて佐久穂へ(冬)

建国記念日は冬らしく、冷たい風が吹いて関東甲信越は快晴。といっても北信越は雪かな。富士山は神奈川の自宅近くや道中となる中央高速からもクッキリと見える。「これはきっと八ヶ岳も綺麗なんじゃないかな?」そう思って勝沼IC付近から気にしてみますが、...
教育

「どの子も輝く教室のつくり方」刊行

本日、大日向小学校は代休ということで神奈川の家で過ごす月曜日。皆さんに初の著書が出ることをお知らせする日にもなりました。御縁があって、このような本を書く機会に恵まれました。公立小学校時代の実践を中心に、ボクが大切にしていることが書かれていま...
日々の暮らし

春の訪れは「小田原梅まつり」からだけど…

もうすぐ80になる父と母と一緒に小田原曽我の梅を見る日曜日。JR御殿場線の下曽我駅周辺に35,000本ほどの梅が植えてあるのだそうです。毎年、白い花を咲かせてボクらを楽しませてくれる梅林です。今朝の富士山です。今年は開花が急に早まりました。...
教育

「冬のがっこう」テーマは「炭」

冬らしい青空の下で開催された「冬のがっこう」入学を希望している子どもたち、今春入学予定の子どもたちが県内外から来てくれました。在校生と共に過ごす一日です。最初は緊張していたように見えた参加してくれた子どもたち。ブロックアワーが始まると徐々に...
教育

このサイクルだけ覚えてね!

今日の体育館は寒かった(汗)9:30スタートの体育、上学年の子どもたちはサッカーを楽しんでいます。「ん?何だか服装がカラフルにみえるなあ?」はい、その通り!体操服なんてありませんから(笑)気がつけば、2月中旬へ突入。ということは、あと1カ月...
教育

「私のための景色」より「みんなでつくる景色」

やっと冬らしくなった大日向は最高気温も氷点下のまま。今冬初と言っても過言ではないくらいに寒い一日でした。西に見える蓼科山は雲で隠れています。雪も降っているのではないかと想像。こんな素敵な光景を見せてくれて本当にありがたい。綺麗な青空や雪が積...
教育

学校の中にある多様性って?

暖冬とはいえ、毎朝のように池に氷が張る大日向。今日も日中は暖かい陽差しが教室の中に降り注ぎますが、外気温は幾分低め。今夜から寒波がやって来るらしく夕方には雪もちらつくようになりました。水曜日の子どもたちは半日、午後は教職員研修です。毎週、さ...
教育

いつもとは違うアングルの蓼科山を眺めて

来週に控えている修学旅行の目的地は蓼科山エリア。子どもたちが自分たちで行き先を調べてルートや予算を決めてきました。宿泊先やランチの予約なども自分たちで電話でするというチャレンジも...Googleマップや観光情報を駆使して、みんなで作ったス...