教育

無目的で没頭すると楽しい

昨日よりも寒い朝となりました。池には薄いけれども子どもたちが楽しめるほどの氷が...到着するなり素手でキャーキャー言いながら氷と戯れています。そんな彼らを見て考えてしまいました。「子どもってのは無邪気で目の前のことに没頭するんだよななあ。」...
教育

協働って何だろうか?

朝から快晴の大日向。池には薄氷が張っていてますが、子どもたちは少し残念そうです。そのうち池を歩いて渡れるほどに分厚い氷ができますから御安心あれ(笑)今日は体育の時間に趣向を変えてPAを取り入れました。バルーントローリーをボールでやってみる。...
教育

それぞれのブロックアワー

昨夜の雨は止んで青空が戻った大日向の朝。池の氷は今日もなくて残念そうな子どもたちですが、まあみんな元気です。今日は、下学年の体育もあった。放課後は佐久穂中学校やブルーマリンスポーツクラブへも出張してきました。パッと決めてパッと行かないと、あ...
教育

遊びながら共に学ぼう

12月最初の月曜日は気温高めの朝となりました。登校した子どもたちは池が凍ってなくて残念そうです。雨が降ったり、急に突風が吹いたり...青空が出たかと思えば、またまた雨が降ったりと天気がコロコロと変わる一日。ブロックアワーの時間のこと...都...
教育

自由な発想をいつまでも

時代は巡る。我が家のサッカーボーイズたちが浸かっていたJENGAと動物の人形で遊ぶ孫1号。3歳の彼はボールは大好きだけど、こんな遊びも好きなのは父親譲りか。JENGAは積み木にもなるし、こういったサファリパークの土台にもなる。この動物たちは...
教育

自然に触れることって大切だな

ボクが「神奈川へ帰る」と言うと、みんな横浜をイメージするらしい(笑)東京の隣ですが山も海もあって実は自然豊かな地域です。特にボクの自宅がある秦野市は丹沢・大山を仰ぐ風光明媚な土地です。秦野盆地の東にある弘法山の麓に長らく住んでいます。この季...
教育

共に学ぶ前に大切なこと

「共に学ぶ」前に大切なことがあります。それは、「共に遊ぶ」ということです。「対話する」前にも大切なことがあります。それは、「会話を楽しむ」ということです。金曜日の私の一日は、午前中は教室にいて...ランチタイムには子どもたちの様子を眺めなが...
教育

初冠雪した茂来山の麓で

冬らしい朝を迎えた大日向。そろそろ屋外にある水道栓を閉めないといけないかなあ。「あれ?茂来山が白いよ!」どうやら茂来山の山頂付近には雪が降ったようです。初冠雪ですね。落葉は一気に進み山の色もすっかり冬になった感じです。そんな寒さでも子どもた...
教育

厳冬を迎えるカマキリの卵を眺めながら

ポキッと折れて地面に転がっているカマキリの卵を発見。「このままだと踏まれちゃうかな」そんなことを思ったので草むらの土の柔らなか部分に枝を刺します。「そういえば、カマキリの卵の高さと積雪には関係がある。」なんてことも思い出しました。「本当に関...
教育

火起こしから焼き芋まで

朝の天気が心配だった大日向の早朝は青空が見えていました。ところが学校が始まる時間には、どんよりとした曇り空に。雨が落ちてこないか心配になりましたが天気は回復へ。そんな中で上学年の子どもたちは火起こし体験をさせてもらいました。インストラクター...