日々の暮らし

いろんな街並みがあるもんだ。

ちょっと涼しくなった日曜日。ここのところ暑かったけれど一気に寒くなるような(汗)今日の一枚は「夕焼けと弘法山」弘法山といえば、ボクら「おおねっこ」にとってはシンボル的な山です。標高は130メートルほどの低い山で、散歩がてら登ることができる。...
教育

同学年だって一人ひとりなんだってこと

風は少し涼しいけれど気温は30度を超えた10月の土曜日。相模原に住んでいる孫(3歳)の幼稚園運動会へ。朝から昼休みを挟んでプログラムが15個もある運動会(汗)子どもたちは踊ったり走ったりと大忙しでした。どんな運動会かと思っていたのだけれど、...
教育

雨のち晴れの金曜日

雷鳴が轟いて雨が強く降った金曜日の朝。子どもたちが登校する頃には小雨となりました。いつものように玄関で出迎えて8:30前にドアを閉めようとしていた時間、再び大雨に。まるで夏の雨のような降り方で驚きましたが、30分後には茂来山が見えるほどの青...
教育

小さなことに気づきたいよなあ。

まだまだ気温が高い大日向は夏を思わせる暑さです。日本海側を通る台風の影響もあるのか東京は30度近いそうです。敷地内で昨日は気づかなかった小さな秋桜たちを見つけました。どこからか種が飛んできて根付いたのであろう小さな花たち。急いでいたら見えな...
教育

3500匹のウグイを千曲川へ放流

先週の週間天気予報では雨が降るかもしれないと心配になっていた水曜日。そんな心配は微塵もない快晴の大日向でした。今日は上学年の子どもたちと三条大橋のたもとで3500匹のウグイを千曲川へ放流しました。学校の近くを流れる抜井川の水も注ぐ千曲川。個...
教育

世界に目を向けながら学ぶ

まだまだ夏を思わせる暑さも残る大日向。それでもカレンダーは10月となり2019年度も後半戦へ突入です。上学年は来週に行われるWPGに向けて世界に目を向ける1週間を過ごしています。来週の金曜日、学びを終えた子どもたちはどうなっているのでしょう...
教育

2019年度前半を終えて

何だか夏が名残惜しくやって来たような大日向。外へ出ると太陽が照りつけて蒸し暑い。いつものカラッとした空気ではなかった9月の最終日。さて...4月に開校した大日向小学校は1年の折り返し地点までやって来ました。子どもたち、保護者の皆さん、教職員...
日々の暮らし

エディターズシリーズ 365デイズノート

今日は天気が良くないのかと思いきや日中は気温が上がるほどに青空の日曜日。家の中や自分自身をデトックスするような一日となりました。人と会って話をすることは好きなのですが、次の日にはどっと疲れが出ることも(汗)商売柄ですが、多くの人たちと触れあ...
教育

説明会で繋がって広がる輪

今日も秋晴れの大日向。土曜日ですがプルーンプロジェクトの皆さんは朝からプルーン畑へ。最盛期を迎えていたサンプルーンも収穫最終日とのこと。これが一番多い品種でもありパックに詰めるのも大変そうですが...佐久穂町農産物直売所(まちの駅)へ持って...
教育

秋晴れとプルーンと子どもたち

今日も秋晴れの大日向。ラジコンを走らせるためにコース作りをしている子どもたちの脇でススキを発見。何だか素敵だったのでパシャリ。今週は月曜日が秋分の日でお休みだったので、なんだかあっという間の金曜日です。「学校さんぽ」という名の一般公開の参観...