日々の暮らし

いろんな瞬間があるのが人生だな。

9月最初の三連休もおしまいです。今日は朝から何となく気だるくて仕方がありませんでした。日頃から多くの人たちに会うので少し人に疲れることもあるのです。ということで一人ポツンと信州の山並みを見つめながら過ごす一日。そしてボクはゴチャゴチャする空...
教育

道普請と懇親会で生まれる繋がり

朝から気持ち良い青空の大日向。今日は朝から3区の道普請(地元では、“おてんま”ともいう)がありました。8時に公民館に集合し作業する場所の確認、お茶をもらって出発です。家から見える国道299号線の南側の土手を刈るところからスタートします。昨日...
日々の暮らし

三連休、みんな休んでるかな。

秋の三連休初日は朝から雲ひとつない快晴でした。早朝、会合に参加して朝ご飯を食べてから帰宅。帰宅後は少し休んで、信州の山並みを眺めつつ過ごす一日となりました。Macを開いて文章を綴る。コーヒーを淹れてノンビリする。ちょっと気になる場所を掃除す...
教育

子どもたちから学ぶ大切さ

一気に晩秋にでもなったかのような寒さを感じる朝。バスを降りて寒そうに昇降口へやって来る子どもたちも多数。前日との気温差もあって体調が気になりますよね。上学年の子どもたちは、昨日の続きで話し合いからスタートしました。なんやかんやで時間はかかれ...
教育

初秋の大日向小学校で思うこと

夏と秋がせめぎ合っているような一日の気温。昼はグッと暑くなり朝晩は一気に涼しくなる。服装にも気を配らないと風邪を引きそうです。朝の職員サークルを終えて玄関先で子どもたちを迎えるのが日課。バスが到着すると子どもたちが玄関前を通り過ぎていきます...
教育

子どもたちと学び、自分も学ぶ

今日も朝から残暑厳しき一日。それでもまだ標高895mの学校は、まだいい方なのかもしれません。午前中は子どもたちがミシンと格闘。開封の儀から始まり、どうやって使うのかと頭を悩ませ雑巾を縫う。保護者の皆さんにも手伝ってもらいながら学ぶ時間。構造...
教育

向日葵といわし雲

昨夜は、月に1度の理事会で日帰りで東京へ。帰りが0時を回るので眠くてたまらない朝を迎えました。眠気をこらえながら午前中の水泳を楽しみに学校へ向かいます。空には秋を感じさせるいわし雲が広がっています。校舎の脇には、子どもが植えた向日葵が元気に...
教育

台風一過で今週もスタート

昨夜は台風15号の影響で屋根をたたきつけるような雨。時折、目を覚ましてしまい朝から気分は冴えませんでした。それでも不思議なもので子どもたちと接すると元気になりますね。佐久地域は、大雨にはなったものの大きな被害はなく通常登校。台風が運んで来た...
日々の暮らし

市内一斉清掃から未来を想像する。

台風15号の北上に伴って蒸し暑い朝となりました。秦野市では市内一斉清掃があり、各自治会単位で周辺の掃除や草刈りへ。午前8時に御近所さんたちが次から次へと道具を持って道端へ現れます。思えば、みんなが顔を揃えるのは1年に1度。子どもたちも大きく...
日々の暮らし

津南町史を読みながら幸せを考える。

昨夜、秦野へ戻ってきたら暑い。完全に夏へ逆戻りしているような大根(おおね)地区は弘法山の麓にあります。相模湾から直線距離で10kmほどで夏は蒸し暑い。冬も温暖な気候でミカンが栽培できるような地域です。そんな地域に45年前に引っ越してきました...