教育

いつの間にか成長しているもんだ。

七夕が過ぎ一気に加速度を上げて行くであろう7月も中盤に差し掛かりました。周辺の景色も気がついたら緑が濃くなっている。雨が植物をいっそう元気にさせているような気がします。「あれ?こんなに生えていたかな?」学校周辺で地面が見えていたようなところ...
日々の暮らし

梅雨空の下で咲くタンポポと七夕

朝から雨が降り続けた日曜日。庭先にポツンと咲くタンポポを見つけました。「雨なんだけども、何だか嬉しそうだよねえ。」「それにしてもピーンと元気に空に向かって咲いてるね。」「水はけの良い場所だから水の量もちょうど良いのかな。」なんて思いながらパ...
日々の暮らし

歩いているから出会うんだな。

今日も新たな花、景色、人に出会いました。庭先に咲く初めて見る花。自然と向き合いながら創り上げる芸術。生きるとは何かを考えさせられる暮らし。行き先で出会う人たちの世界観に触れさせてもらう。「どうして今こういうライフスタイルなんだろうか。」「ど...
教育

標高895mの学校は野鳥の宝庫

大日向小学校の窓から見える景色は正面も裏側も森林です。暑い夏へと向かう時期は新緑から緑の色が濃くなっていきます。野鳥もたくさん生息しているので周囲のあちらこちらで鳥の鳴き声が聞こえてきます。というわけで...時として窓ガラスにぶつかって命を...
教育

自分から広げる楽しみ

梅雨空の下で葉を広げる植物。種がこぼれて大きな樹木になるのだろうか。それともモミジガサのような植物なのだろうか。それはよくわかりませんが調べてみたいなあって思います。この葉が目に留まりパシャリとやったのはワケがあります。広がる。広げる。もと...
教育

「森の巨人」に会って来た。

大日向探検に出かけた水曜日。学校近くの3区を歩き回る「大日向ふしぎ発見」異学年ごちゃまぜのチームごとに5カ所のチェックポイントではスタンプをもらう。チェックポイントを探しながら途中で様々なものを発見します。それは初めて見る花だったり、不思議...
教育

ラベンダーの向こう側で

ラベンダーが所々に咲く大日向小学校。いい香りがするので摘んでいる子もいます。日照時間が長く乾燥しやすいこともあって枯れている時期が長い。それでも梅雨の時期には綺麗に咲いてくれるが嬉しいですね。他にも普段は目に留まらない場所に咲いているラベン...
教育

桑の実がおやつだった頃

7月に入りました。さあ、元気に行こうぜ!...と言いたいところですが残念な体調でスタート(汗)オンとオフの切り替えができなくなる時がある悪い癖。ちょっとスローダウンしないといけないな。こんな時には身近にある自然を眺める。昨日、道路に桑の実が...
教育

草刈りで「自主性とは何か?」を考えさせられた。

日曜日の朝は本降りの雨。地域の草刈りがあるので早朝から区長さんに確認の電話。「おはようございます!こんな日って草刈り機って使えますか?」「大丈夫だよー!」というわけで雨の中ですが2台を車に積んで出発。今日は旧来の友人であるご近所さんと共に参...
日々の暮らし

不思議なカタバミの花びら

「これ食べられるよー!はいどうぞー!」摘んでくれた葉っぱを試しに食べてみたのが昨年の今頃です。「カタバミって言うんだよ。」なんて小さな女の子が教えてくれたのが懐かしいですね。それからというもの、すっかり頭の中に定着した「カタバミ」あっちにも...